- サッカーやバスケをしている
- 生まれつき円盤状半月
- 加齢により膝が痛くなってきた
半月板損傷とは?
まずは、半月板について説明します。
半月板とは、膝関節の間にある軟骨のことです。
半月板は内側半月板と外側半月板があります。
内側半月板は、形がアルファベットのCのような形を
していて、外側半月板よりも大きく、損傷しやすいです。
外側半月板は、形がアルファベットのOのような形を
しています。
半月板は何のためにあるの?
半月板の役割を説明していきます。
・関節の適合性を高めるため。
膝関節は太ももの骨が丸みを帯びていて
すねの骨が平らな形をしているので適合性が
悪く不安定ですが、半月板のおかげで適合性が
良くなります。
・関節の緩衝作用
半月板は関節のクッションの作用をしていて
膝に来る衝撃を和らげる作用をしています。
・関節の動きを滑らかにする
適合性を高めると言う説明をしましたが
適合性が良くなることで関節の動きが滑らかに
なり、そうなることで関節の可動域(関節が動く範囲)
が多くなります。
などが半月板の役割として挙げられます。
半月板を上から見た図
半月板(膝関節)を正面から見た図
半月板損傷の原因は?
まず、スポーツ活動時の損傷原因として
体重がかかっている状態で半月板が
押しつぶされるような力が働いた場合に
損傷されたり、サッカーやバスケのプレイ中に
切り返しの動作をするとき、膝がねじれ半月板に
擦り切れるような力が加わった時などに損傷しやすいです。
その他に、生まれつき半月板が円盤型になっている
円盤状半月の人は、普通の半月板よりも膝関節内で
摩擦を受けやすく損傷しやすいです。
そして、加齢による半月板の変性によって
自然と半月板が損傷される場合もあります。
半月板損傷の症状は?
・膝くずれ
膝に力が入らなくなり膝からくずれてしまう。
・ロッキング
損傷した半月板が、関節内のどこかに
挟まり、膝の曲げ伸ばしが出来なくなり
膝がロックしてしまいます。
・引っかかり感
ロッキングのように、損傷した半月板が
どこかに引っかかっているような感じに
なり、歩く際には、さらに引っかかっている
感じを感じます。
・膝の屈伸制限
膝が痛みにより曲げ伸ばしが出来なくなります。
半月板損傷の対処法は?
対処法としては、安静にし、患部を
冷やすことがとても大事です。
その他に、太っている方はやはり
膝への負担が大きいので、体重を
減らすことによっても痛みを和らげることは
可能ですが、体重を減らすのは簡単なことでは
無いので、痛い側の膝に体重をかけないように
することも効果的です。
また、半月板損傷は手術になる場合もあるので、
痛みがある場合は我慢せずに医師にかかることを
お勧めします。
症状について詳しくはこちら
関連記事
- ジャンプや長距離走ると膝が痛い、中学生や高校生に多くみられる膝蓋軟骨軟化症とは、どんな病気?
- 膝の内側が痛いタナ障害とは、どんな病気?
- 部活をしている中学生が膝の上、外側が痛いと訴えたら有痛性分裂膝蓋骨(二分膝蓋骨)かも?教えて!原因と症状、治療法
- サッカーやバスケ、ラグビーをしている時に膝の内側が痛い内側側副靭帯損傷とは?教えて!原因と症状、対処法
- 走ると膝のお皿の上が痛い膝蓋大腿関節症とは?教えて!原因や症状、対処法
- X脚や体が柔らかい人に多い膝蓋骨外側脱臼とは?教えて!原因と症状、対処法
- バスケやラグビーに多い前十字靭帯の断裂とは?知っておきたい原因、症状、治療法
- 膝の皿の下が痛いジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)の原因と成長期に多いオスグットシュラッター病との違い
- バスケに多い前十字靭帯損傷とは?原因、症状、対処法は?
- 交通事故などの外傷により後縦靭帯損傷は起きます