ヘルニアの治療とタイプ

椎間板ヘルニアとは

椎間板ヘルニアついて説明します。

 

人間の背骨は骨と骨の間には

ほとんど水分でできたクッションがあります。

これが椎間板という軟骨です。

 

椎間板があることによって人間は

ある程度自由に動くことができます。

(魚はないから動きが単純です)

 

椎間板が後ろに大きく膨らんでしまって

神経にヒットし、坐骨神経痛などの症状が

でる疾患です。

 

もう一度分かりやすく説明します。

たぶん、専門的用語で理解でない人も

いると思いますので。

 

「椎間板ヘルニア」を「イチゴ大福」に

例えると、

 

『イチゴ=椎間板の核』が

『あんこ=椎間板』をとびだして

『皮=神経』にさわったり、おしたり、

ときには『皮』からとびだしてしまった

状態をいいます。

 

分かっていただけましたでしょうか?

 

腰痛との鑑別が難しいのですが、

ヘルニアの特徴的な症状は

お尻から足にかけてシビレがある

ということです(坐骨神経痛)。

 

お尻の骨(仙骨)尾てい骨に

痛みがあることもよくあります。

 

椎間板ヘルニアの3兆候は、

 

①せき、くしゃみで痛い

②朝が特に痛い

③前屈が痛い

 

朝が痛いのは、身長を測ると朝が

1番高いのですが、これは骨と骨の間に

ある多数のクッション(椎間板)が

寝ている間に水分を吸収して膨らんで

いるからです。

病院でのヘルニアの治療

切開手術(Love法:ラブ法)

ラブ法は昔から行われているオペです。

全身麻酔で行われます。

 

メスで腰を5センチ前後、縦に切開して

飛び出した椎間板を切除します。

 

オペ後は数週間の入院と訓練が必要です。

 

最近はマイクロラブ法(Micro Love法)法と

いってオペ跡を小さくするために、

神経を傷つけないないために顕微鏡を

使って行われるようになってきました。

 

身体に負担がかかりますし、オペ後は

身体を固定され動けません。

 

そのうえ数週間の入院も必要です。

 

●メリット

・保険が効く

・確実に飛び出した椎間板を確実に

除去できる

・効き目が高い

・顕微鏡を使えればり直視下よりも

効き目が高い(MLD法)

・内視鏡を使ってオペができる(MED法)

 

●デメリット

・オペ時間が他のオペに比べて長い

・全身麻酔のため体に負担がかかる

・ラブ法の場合、傷跡が大きい

・3週間程度の入院しなければならない

・再発しないためにリハビリが必要

内視鏡を使った手術(PED法)

内視鏡を使ったヘルニアのオペである

PED法は2003年に出沢明先生によって

初めて日本に導入されました。

 

ヘルニアのオペでは画期的だと思います。

今後、このオペが主流になることは

間違いないでしょう。

 

なぜなら、体に対する負担が少なく、

オペ時間も短い。

 

入院する必要もなく傷跡が小さい。

 

保険も効くので経済的負担も少ない。

 

●メリット

・一日でオペは終わるので入院する

必要がない

・内視鏡でオペするので傷跡が少ない

・局所麻酔なので身体への負担が少ない

・再発率が少ない

 

●デメリット

・高度な技術が必要なためPEDオペが

できる先生が少ない

・PEオペが受けられる施設が少ない

・ヘルニアの状態によってはできない

こともある

レーザーオペ

レーザーオペは他のオペと違って

飛び出した椎間板を切り取るのではなく

椎間板の真ん中にレーザーを当てて

ドーナッツのように穴を開けます。

 

その穴を埋めるために椎間板が入り込み、

飛び出した椎間板が引っ込むという手術です。

 

このオペは切開手術や内視鏡手術と違って、

直接見て行うのではなくレントゲンで間接的に

見ながらレーザーを当てるので、成功するか

しないかは先生の技量に関係してきます。

 

●メリット

・オペは一日で終わる

・入院しなくてもよい

・ヘルニアの初期の段階では効き目が高い

・体への負担が少ない

・直ぐに状態が和らぐ

 

●デメリット

・100%なおる保証はない

・保険が効かないため費用が高額(自費治療)

・ヘルニアの中期・後期は初期に比べ

効き目が下がる

・一回のオペではなおらない場合は

もう一回受けなければならない

・再発する可能性がある

接骨院での施術

接骨院では腰椎椎間板ヘルニアの施術は、

まずヘルニア専用のベッドが最低必要です。

 

このベッドがなければヘルニアを根本的に

なおすことは難しいです。

 

ヘルニア専用のベッドは上半身と下半身の

パーツに別れていて下半身のパーツが

床に向かって下がり、元に戻ります。

 

病院での施術は牽引が一般的で

上下に腰を伸ばすのですが、

ヘルニア専用ベッドは仰向きで寝て、

ベッドの下半身のパーツが動くことに

よって腰が伸びるだけでなく、反らすことも

できるのが特徴です。

 

ヘルニア専用のベッドがあるからといって、

直ぐになおせるわけではありません。

 

高度な技術を要するので、専用ベッドで施術が

できるまでには長時間の訓練が必要です。

 

また、重症レベルの場合は他の技術も

必要になってきます。

 

●メリット

・オペをしなくてもよい

・仕事を休まず働きながら施術を受けられる

・一次的ではなく、根本的になおすことが

できる

・施術はバキバキしないから痛みがない

・自宅でできるストレッチを教えてくれる

 

●デメリット

・高度な技術がいるため、根本的になおす

接骨院が少ない

・ヘルニア専用のベッドがない施術できない

・1回の施術だけではなおらない

・ヘルニアは法律上、接骨院では

健康保険が効かない

・施術が終わっても、直ぐには効き目を

感じられないこともある

ヘルニアのタイプ

膨留型

ヘルニアのなかで最も多いタイプです。

整形外科などの病院では

 

「(椎間板)ヘルニアの初期症状ですね」

 

「(椎間板)ヘルニアになりかけていますね」

 

「椎間板症ですね」

 

と先生から言われます。

 

椎間板は周りを取り巻く繊維輪と中にある

髄核で形成されています。

 

饅頭で例えると外側の皮が

繊維輪であんこが髄核です。

 

膨留は、この髄核がMRI写真で

見ると3~5mm突出した状態です。

 

腰が局所的に痛く、放散痛もあり、

しびれはお尻にでます。

 

太ももから足にかけては、まだしびれが

出ていないのが特徴です。

 

また、せきやくしゃみで腰に痛みが出ます。

突出型

膨留型ではなかった太ももから足にかけて

痛みやしびれが出ているのが特徴です。

 

MRI写真では飛び出した髄核が5~8mm

ぐらいまで 大きく突出しています。

脱出型

椎間板が飛び散ったもので腰には

痛みはなく、お尻から足にかけて

痛みやしびれが非常に強いです。

 

動くだけで痛みやしびれが出るので、

歩くのも困難です。 痛みで眠れなかったり、

痛みで目が覚めることもあります。

院長からのメッセージ

椎間板ヘルニアについて、施術家としての

これまでの経験をもとに説明させて

いただきます。

 

この記事に書いてあることは、あくまで

個人的な意見ではありますが、私は

柔道整復師という国家資格を持っています。

 

また、医者、カイロプラクティックドクター、

アスレティックトレーナーからから15年間、

学んできました。

 

私の資格や施術経験をもとに、

椎間板ヘルニアで悩んでいる方のお役に

少しでも立てるように、できるだけ

分かりやすい記事を書くよう心がけています。

 

もしも、よく分からなかった場合には、

どの部分がよく分からなかったのか具体的に、

ご指摘して頂けると助かります。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。