緊張型頭痛

このページは、

病院のリハビリや接骨院でのマッサージ、

整体での骨盤矯正など、どこへ行っても

解消されなかった緊張型頭痛の方の

ための内容が記されています。

 

「症状が改善した方の感想」と共に、

「緊張型頭痛の原因と対処法」

お伝えしていきますね。

  • 頭痛薬を飲んでも痛みが消えない
  • 毎日、頭がしめつけられる
  • 仕事や家事に集中できない
  • 頭だけでなく目の奥も痛い
  • 病院で検査しても異常なし

上記のような辛い症状や不安が

あると思います。

 

でも、だいじょうぶです。

 

当院の施術後、

多くの方が「緊張型頭痛」が

大幅に改善し、気持ちよく日常生活を

送る事が出来ています。

 

緊張型頭痛でお悩みの方は、

是非最後までご覧ください。

目次

    緊張型頭痛に対する当院の施術

    最初に、どのような緊張型頭痛なのか

    調べるために骨や筋肉、内臓を触ったり、

    動かしたりして検査します。

     

    緊張型頭痛なのタイプが分かったら

    そのタイプに適した施術を行っていきます。

     

    最初に電気でかたくなっている筋肉を

    刺激してから、手でゆっくり緩めていき

    矯正しやすい状態にもっていきます。

     

    筋肉がやわらかくなったら、

    歪んでいる頭蓋骨、頸椎や胸椎を

    痛みなく矯正し内臓を調整します。

     

    施術後に、痛みが軽減しているかどうか

    確認するために、再度、骨や筋肉、内臓を

    触ったり、動かしたりします。

     

    最後に緊張型頭痛が改善する

    効果的なストレッチや運動、体操などを

    教えています。

    当院の施術を受け、緊張型頭痛が改善した方の感想

    肩こり、首の痛みから毎日頭痛があり、時にはめまいもありました(ストレートネック)

    肩こり、首の痛みから毎日頭痛があり、時にはめまいもありました。

    接骨院は、痛いところをもみほぐすだけ、というイメージがありましたので、なかなか行く気になれませんでした。

    コツコツさんのホームページを見て、正直、直感で来院しました。

    先生は、痛みの原因がどこからきているのか、わかりやすく教えてくださって、その根本から治していきましょうと言っていただき、安心しました。

    初回で、腕がスムーズに上がるようになり、2日後には久しぶりに頭痛薬を飲まずに過ごすことができました。

    痛みがないすっきりした身体になるまで通院します。

    今では私にとってのオアシス〝心と身体をほぐしてくれる場所〟です<頭痛>

    いつもお世話になります!

    先日久しぶりに会ったお友達から携帯サイトで良い接骨院を探していたらあなたが載っててビックリしたわ!

    こんな記事はやらせかな・・・って思ってたけど、大島さんが投稿するくらいだからホントに良い所なのねって言われました。

    考えたらコツコツ先生にお世話になってはや3年くらい経ちますが、今では私にとってのオアシス〝心と身体をほぐしてくれる場所〟です。

    コツコツにたどりつくまではあちこちいろんな病院にいきましたが、どこも通り一遍の施術でこんなものかな↓ってあきらめかけていましたが、コツコツは違います!

    首をキュッキュッ腕をスッスッって感じで(痛みはありませんよ)終わるころには、頭も身体も不思議なくらいスッキリ!

    いつも先生には言っていますが、朝起きて辛いと思ったときの駆け込み寺ですわぁ~。

    これからも、前田先生はじめ笑顔が素敵な奥様&口下手だけど素直なスタッフまみぞうさん、よろしくお願いします。

    大島礼子様 小牧市 50歳 会社役員

    緊張型頭痛とは

    • 頭をギュッと しめつけらる感じがする、
    • 頭が重たく感じる
    • 頭皮がピリピリする、
    • 首痛や肩こりがひどい
    • 目の奥が痛くなる

    頭痛の種類は様々ありますが

    その中でも緊張型頭痛と

    片頭痛で悩んでいる方が多いです。

     

    頭全体が痛い緊張型頭痛の

    原因としては、後頭部の筋肉が緊張し、

    神経の圧迫や血管が収縮していることが

    考えられます。

     

    首や肩こりがひどいです。

     

    対処法としては

    筋肉が緊張しているので

    温めたり、筋肉をほぐしたり、

    ストレッチしたり、身体を

    動かしたりします。

     

    自分の頭痛がどっちなのか

    分からない場合、見分け方は、

    身体を動かしても悪化しないのが

    緊張型頭痛で、悪化するのが片頭痛です。

     

    臨床では、2つの頭痛がある

    混合性頭痛もよく見られます。

     

    頭痛薬が効きやすいのは緊張型頭痛です。

    片頭痛とは

    • ズキズキ、チカチカと脈打つような痛み
    • 痛みがあるときは動きたくない
    • 吐き気や嘔吐することもある
    • 定期的に痛くなる
    • ストレスや光、音、臭いに過敏

    こめかみあたりが痛い片頭痛

    血管が広がって痛みが出ています。

    片側だけ痛い場合もあれば

    両側痛い場合もあります。

     

    対処法は、刺激を避けて安静にする、

    冷やす、部屋を暗くして横になる、

    深呼吸です。

     

    片頭痛は、頭の血管が拡張して、

    その周囲に炎症が広がって痛みが出ます。

     

    安静にしていれば、痛みが引いていくこともありますが

    痛みが消えない場合は鎮痛剤を飲むことをお勧めします。

     

    ただし、鎮痛剤を飲み続けると

    身体が慣れてしまった効きが悪くなるので

    飲まなくても済む程度の頭痛であれば

    鎮痛薬は控えましょう。

     

    注意しないといけないのは

    身体を動かすと血行が良くなって

    痛みが増すこともあります。

     

    症状が落ち着くまでは

    安静でいることをお勧めします。

    緊張型頭痛の原因1「あごが上がる」

    上記の方は、仕事で長時間パソコンを

    使うので姿勢が悪くなっていました。

     

    自分では気づかないと思いますが

    パソコンやスマホを見ている姿勢を

    外から観察してみると、

    あごが上がっている方が非常に多いです。

     

    なぜ、あごが上がるかと言いますと

    目が疲れてくると、文字や画像が

    見えづらくなり、顔が画面に

    近づいていくからです。

     

    あごが上がってしまうと

    なぜ緊張型頭痛が起きるのでしょうか。

     

    あごが上がると、頭が後ろに倒れて

    後頭部の筋肉が緊張します(後頭下筋群)。

     

    この後頭部の筋肉の間からは脳へつながる

    大事な神経や血管が出ています(大後頭神経)。

     

    あごが上がると、緊張した筋肉が

    神経や血管を挟んでしまい、

    頭がピリピリしたり、頭をしめつけられた

    感覚があります。

    対処法「座ってあごを引くストレッチ」

    緊張型頭痛の原因2「ストレートネック」

    姿勢が原因で発症する緊張型頭痛の大半は

    首の骨(頚椎)のバランスに問題があります。

     

    日本人は他の国と比べて

    特に頚椎が真直ぐ(ストレートネック)な

    人が多いのが特徴です。

     

    頚椎が真直ぐな人の外見は、

    横から見ると首の位置が身体の中心よりも

    前に出てしまい、上記にも書いた

    あごが上がっている状態です。

     

    ストレートネックは、

    訳すと「真っ直ぐな首」という意味なのですが

    首の骨は7つあり、それが真っ直ぐなラインに

    なってしまっていることです。

     

    一般的には緩やかなカーブを描いています。

     

    これによって首の骨がスプリングの役割をして

    重たい頭を支えることができ、さらに頭の位置を

    身体の中心に位置することができます。

     

    ストレートネックの方は、

    このカーブが失われているため

    頭の位置が身体の中心よりも前になり、

    スプリング機能も働かないため

    頭の重みを強く感じるようになります。

     

    そのため頭の重みで首の筋肉が

    前に引っ張られて緊張し、脳への血流が

    悪化して酸欠状態になり、緊張型頭痛が

    起きやすくなります。

    対処法「寝てあごを引くストレッチ」

    緊張型頭痛の原因3「猫背」

    猫背になると、上記のようなあごが上がったり

    ストレートネックになったりします。

     

    それ以外には、背骨が後ろに出っ張るため

    背中の筋肉が下から上に持ち上げられて

    伸びます。

     

    猫背が強いと、さらに筋肉が伸びて

    緊張し、全身の血流が悪くなります。

     

    脳への血流が悪くなると

    頭痛が起きやすくなります。

    対処法「胸のストレッチ」

    緊張型頭痛の原因4:力みや尻もち

    尾てい骨が緊張型頭痛に関係していることは

    あまり知られていません。

     

    トイレなどで力んだり

    尻もちや転倒など、おしりを強打したときに

    尾てい骨がゆがみやすいです。

     

    尾てい骨は脊髄や脳を包んでいる膜(硬膜)と

    つながっているため、ゆがむことによって

    硬膜がねじれて脳が圧迫され、緊張型頭痛が

    発症します。

     

    力みや転倒、尻もち以外に長時間座ったり、

    床やかたい椅子に座った後に緊張型頭痛がある方は、

    尾てい骨のゆがみが考えられます。

    対処法「柔らかい椅子やクッションに座る」

    力みや尻もち、転倒後の緊張型頭痛の

    対処法は柔らかい場所に座ることです。

     

    逆を言えば

    地面や床など、かたい場所に座らないことです。

     

    なぜなら、柔らかい尾てい骨が

    さらに中に入り込み緊張型頭痛が悪化する

    可能性があるからです。

     

    一番簡単な方法は、ソファーや

    クッションなどを敷いて座ることです。

     

    座ったときにお尻が当たる場所が

    柔らかければ問題ありません。

    緊張型頭痛の原因5:内臓疲労

    内臓は、心臓のように膨らんだり、

    縮んだりして活動しているので

    弾力性があります。

     

    内臓が疲労している方は、この活動が

    低下しているので、かたくなって

    冷えています。

     

    弾力性が失われると、内臓の働きが弱くなり

    血流が悪化して緊張型頭痛につながることが

    あります。

    対処法「カイロ」

    内臓疲労の方の対処法は、

    お腹やお尻を温めるです。

     

    なぜなら、お腹が

    冷えていることが多いです。

     

    一番簡単な方法は、貼るカイロを

    お腹とお尻に当てます。

     

    お腹に貼ることによって内臓の働きが

    活発になり、お尻に貼ることによって

    副交感神経が活性化して血管が拡張し

    血流が良くなります。

    緊張型頭痛の悩みや不安が消えない方への院長からのメッセージ

    最後まで読んで頂きありがとうございます。

     

    この記事を読んでもよく分からない、

    この先、緊張型頭痛になる

    予感がするという漠然とした恐怖感、

    安心できない気持ちになっている方が

    いるかもしれません。

     

    でも、大丈夫です。

    そう思うことが正常だからです。

     

    心と体はリンクしているので

    メンタルをケアすれば、緊張型頭痛も

    楽になるかもしれませんので

    その方法をお伝えします。

     

    最初に緊張型頭痛の何が分からないのか、

    実際どういうことが起きるのかを

    上記の記事を参考にして

    1「紙に書き出して明確化」

    ・緊張型頭痛の原因や治療法、対処法が分からない。

    ・仕事ができない、運動ができない、生活ができない。

     

    2「受け入れる」

    ・全然良くならないけど今は仕方がない。

    ・不安や悩みは消えないけど必ずいつか治る。

     

    3「納得する」

    ・緊張型頭痛は〇〇〇だったんだ。

    ・なるほど、そういうことか。

     

    4「覚悟を決めて行動する」

    ・緊張型頭痛の知識を深め、

    改善方法を見つける。

    ・治療を受ける、ストレッチする、運動をする。

     

    それでも不安が悩みが消えないなら

    誰かに緊張型頭痛の頭痛の状態を

    伝えるだけでも安心すると思います。

     

    少しでも緊張型頭痛に対する

    悩みや不安が解消されたなら嬉しいです。

     

    最後まで読んで頂きありがとうございました。

    同じ症状で悩むお客さまの声

    2,3週間右肩のみ痛み&重みが激しくなり何をしていても気になる日々が続いていました<肩痛>

    2,3週間右肩のみ痛み&重みが激しくなり何をしていても気になる日々が続いていました。

    限界がきて、コツコツ接骨院のホームページと口コミを見てここに来よう!と決め、生まれて初めて接骨院へ行くことを決めました。

    前田先生に症状を伝えると肩だけの原因ではなく骨盤から治していかなくてはいけないと言われ、驚きでした・・・。

    そして先生に肩や首を軽くポキポキっとさわってもらっただけで軽くなりました。

    家に帰ると、いつもの右肩の痛み・重みはなく久々に肩の重みが気になりませんでした!

    びっくりです。

    この軽さがしばらく続くといいです。

    本当にありがとうございました。

    昔から、猫背で悩みだったんですが、これといって整体へ行った事はありませんでした(姿勢)

    妻にオススメされ来院しました。

    昔から、猫背で悩みだったんですが、これといって整体へ行った事はありませんでした。

    初めてこちらで施術させてもらい正直一回でここまで良くなるとは思いませんでした。

    周りからも気づいてもらえるほどでした。

    素人でも分かりやすい説明、そして親身になって相談して頂けるのでこれからも通わせて頂きます。

    ありがとうございました。

    玉井浩太 春日井市 25歳