へバーデン結節

へバーデン結節とは

  • 手の第一関節が変形している
  • 朝のこわばりはない

へバーデン結節や中年から高齢者の女性に多くみられ

関節の軟骨がすり減って指の第一関節がくの字に変形し

痛みがでる疾患です。

 

原因は不明ですが老化現象の一つと言われていて

良くみられる疾患です。特徴なのは指の第一関節以外は

変形しないのが特徴です。

 

症状が悪化すると、指の第一関節が腫れて大きくなり

指先を動かすと痛みを伴います。

 

 

・指の第一関節が変形している→へバーデン結節

・指の第二関節が変形している→ブシャール結節

 

指の第一関節や第二関節の隙間が狭くなり、

変形し痛みが出る場合もあります。

 

見た目がリウマチと似ているのでリウマチだと

思い病院に来る患者さんがいます。

 

リウマチの場合は第一関節には起こらないので

第一関節に変形がみられる場合は、へバーデン結節

だと思ってください。

 

もし第二関節に変形がみられてもリウマチは症状として

朝のこわばりが見られますが、ブシャール結節には

見られないので、そこで判断して頂ければと思います。

へバーデン結節の症状(ミューカシスト)

症状は関節を動かすと痛みがあります。

(痛みがない場合もある)

 

ミューカシストという水ぶくれのようなものが関節部に

できることがあります。

 

指を曲げ、じゃんけんのグーのような状態にすると

痛みが出るため物を握ることができません。

 

へバーデン結節は、親指(母指)、人差し指(示指)

中指の順に発生頻度が高く、ブシャール結節は、

中指、薬指(環指)の順に多いです。

へバーデン結節の対処法(サージカルテープ)

対処法としては、まずサージカルテープ

(医療用の紙テープ)を用意してください。

 

1、サージカルテープを指先から第二関節くらいまでの

長さで切ったものを3本用意してください。

*上図黒色の部分

 

2、そのうちの1本を変形している関節の真ん中に

貼ってください。

*上図黒色の部分

 

3、もう1本を指先に近い位置にテープを半分ずらして

貼ってください。

*上図赤色の部分

 

4、最後に残ったテープを指先に貼った逆側の位置に

テープを半分ずらして貼ってください。

*上図青色の部分

 

サージカルテープがない場合は、ばんそうこうを

変形しているところに貼って頂いても代用は可能ですが、

サージカルテープ使うことをお勧めします。