腸脛靭帯炎(ランナー膝)

このページは、

病院のリハビリや接骨院でのマッサージ、

整体での骨盤矯正など、どこへ行っても

解消されなかった腸脛靭帯炎(ランナー膝)の

方のための内容が記されています。

 

「症状が改善した方の感想」と共に、

「腸脛靭帯炎の原因と対処法」

お伝えしていきますね。

  • ランニングをすると膝の外側が痛い
  • 歩いているときは痛みが出ない
  • 痛みが出ても翌日には消えている
  • 硬いシューズを履いて走っている
  • O脚、偏平足

上記のような辛い症状や不安が

あると思います。

 

でも、だいじょうぶです。

 

当院の施術後、

多くの方が「膝の外側の痛み」

大幅に改善し、気持ちよく日常生活を

送る事が出来ています。

 

腸脛靭帯炎(ランナー膝)でお悩みの方は、

是非最後までご覧ください。

腸脛靭帯とは

腸脛靭帯は、足の付け根(骨盤)から

膝の外側(大腿骨外側上顆)についている

靭帯です。

 

立ったり、歩いたり、走ったり

するときに股関節や膝関節の固定において

重要な役割を果たしています。

当院の腸脛靭帯炎(ランナー膝)に対する施術

最初に、どのような腸脛靭帯炎なのか

調べるために骨や筋肉を触ったり、

動かしたりして検査します。

 

腸脛靭帯炎のタイプが分かったら

そのタイプに適した施術を行っていきます。

 

最初に電気でかたくなっている筋肉、

特に大殿筋、大腿筋膜張筋を

刺激してから、手でゆっくり緩めていき

矯正しやすい状態にもっていきます。

 

大殿筋、大腿筋膜張筋がやわらかくなったら、

歪んでいる骨盤、股関節、膝関節、足関節を

痛みなく矯正します。

 

施術後に、痛みが軽減しているかどうか

確認するために、再度、骨や筋肉を

触ったり、動かしたりします。

 

最後に腸脛靭帯炎が改善する

効果的なストレッチや

運動、体操などを教えています。

当院の施術を受け、腸脛靭帯炎が改善した方の感想

スポーツでヒザを痛めていました<膝痛>

元々兵庫に住んでいましたが、この頃から、スポーツでヒザを痛めていました。

引越ししてから、春日井で、良い接骨院はないかとネットで探していたらコツコツをみつけて、施術を受けました。

兵庫でも接骨院に通っていましたが、前田先生は、どうしてヒザが痛むのか?とか、ほかの箇所についても、絵などで非常に分かりやすく説明してもらいました。

その後つらい所もすごく楽になり、現在も通って施術をうけています。

他のスタッフさんもとてもていないに説明してくれるし、ブログもやられているので、その方の雰囲気もわかってすごく通いやすいところだと思っています。

本当に辛いときにしかいかないんですが、先生にはとても感謝しています。

あと、私はアトピーもちなのですが、そういう面でもすごく配慮とか心配もして下さるので、他の方にもオススメできたらなぁと思っています。

これからもどうぞヨロシクおねがいします(^^)/

山本こずえ様 春日井市 34歳 インラインスケーター

陸上でシンスプリントになり、直ぐに治してもらいました!【シンスプリント】

いつもいつもありがとうございます。

前田先生は、本当にすごいなーと思います。

一人やるだけでもけっこうつかれるし、力がいるのに、それをずーっとつづけて毎日毎日…。

どんな筋肉しているんだろうと(笑)つかれているんだろうけど、それをかおに出さず、いつもえがおでやってくれて、私はいっつも楽しいです。

これからも、がんばってください!

応援しています!

一番輝いて見えるメンバーは、なっちゃんです。

みんなキラキラしているんですけど、一番はなっちゃんです。(笑)

最近結婚されたし、(おめでとうございます☆)趣味もあって楽しそうだからです!

ソフト、たのしんですよね!

私もこれから趣味としてやっていきたいです!

お幸せに

井上さくら様 春日井市 15歳 陸上部

腸脛靭帯炎とは

腸脛靭帯が、膝の外側にある骨(大腿骨外顆)と

擦れて炎症を起こす膝の疾患です。

 

マラソンなどの長距離ランナーに多く、

バスケットボール、水泳、自転車、エアロビクス、

バレエにも発症します。

腸脛靭帯炎の原因

  • オーバーユース(使い過ぎ)
  • 長時間、長距離ランニング
  • 柔軟性不足、ウォームアップ不足、休養不足
  • 硬い路面や下り坂でのランニング
  • 合っていない、もしくは硬いシューズを履いてのランニング
  • O脚
  • 偏平足

腸脛靭帯は、膝を曲げたり伸ばしたり

するたびに膝の外側を乗り越えます。

 

そこで摩擦が起きて痛みが出るので、

ランニングを行っている人が走り過ぎて

発症するケースがほとんどです。

 

上記の項目以外で考えられる原因としては

成長痛によるものです。

 

骨と筋肉や靭帯は成長のスピードが

違います。

 

成長期には骨の成長に筋肉や靭帯が

追いつけなくなるので、筋肉や靭帯が

ぴんぴんに張った状態になります。

 

そのため膝の外側での摩擦が強くなり

痛みが出ます。

腸脛靭帯の症状

膝の外側への痛み。

膝の痛みには3段階あります。

 

1.最初は、膝の外側に違和感があるだけ

痛みは無いので、病院には行かずにランニングを

続けてしまいます。

 

2.1段階の状態でランニングやスポーツを

続けた場合、ランニング中に痛みが出るようになり

数キロしか走れなくなります。

 

ですが、次の日には痛みがなくなっているので

ランニングやスポーツを続けてしまいます。

 

3.最終的には、歩いたりするでだけで

痛みが出るようになり、歩くのがつらい

状態になってしまいます。

 

このタイミングでようやく病院に

行くケースが多いです。

 

出来れば2段階までには

病院に行くことをお勧めします。

腸脛靭帯炎対処法

1「安静、アイシング」

病院で腸脛靭帯炎を診てもらうと

必ず安静にするように言われます。

 

膝の外側で炎症が起きているので

使えば使うほど、走れば走るほど

炎症がひどくなり痛みが強くなります。

 

ですが、大会前だと、どうしても

走らないと不安になるかと思います。

 

痛み覚悟で走りたい方は

下記の対処法を参考にして下さい。

 

走った後は、氷水で必ず患部を

10分間冷やしてください。

2「腸脛靭帯とつながっている大殿筋のストレッチ」

3「腸脛靭帯とつながっている大腿筋膜張筋のストレッチ」

4「インソール(O脚、偏平足)

O脚、偏平足のランナーは

腸脛靭帯炎になりやすいです。

 

インソールを良い点は

走りながら矯正することができます。

 

個人的には「ソルボ」というメーカーの

インソールを勧めています。

5「テーピング」

❶立って、つま先を内側(toe-in)や外側(toe-out)にして、
膝を軽く曲げて痛みのない、違和感のないポジションで貼ります。
❷膝下の内側から太ももの外側に向かって、
軽く上に引っ張りながら、5センチ幅の伸縮テープ(茶色)を
大腿外側(腸脛靭帯に沿って)に貼ります。
❸お皿が正常な位置からずれないように、
膝の外側から内側に向かって、お皿を包み込むように
上下2枚貼ります。

6「フォーム改善」

膝の曲げ伸ばしが大きと

腸脛靭帯への摩擦が大きくなるため

できるだけ曲げ伸ばしを小さくして

走ります。

 

ポイントは、着地寸前に

膝を伸ばして走ります。

腸脛靭帯炎の悩みや不安が消えない方への院長からのメッセージ

最後まで読んで頂きありがとうございます。

 

この記事を読んでもよく分からない、

この先、腸脛靭帯炎になる予感がするという

漠然とした恐怖感、安心できない気持ちに

なっている方がいるかもしれません。

 

でも、大丈夫です。

そう思うことが正常だからです。

 

心と体はリンクしているので

メンタルをケアすれば、腸脛靭帯炎も

楽になるかもしれませんので

その方法をお伝えします。

 

最初に腸脛靭帯の何が分からないのか、

実際どういうことが起きるのかを

上記の記事を参考にして

1「紙に書き出して明確化」

・腸脛靭帯炎の原因や治療法、対処法が分からない。

・仕事ができない、運動ができない、生活ができない。

 

2「受け入れる」

・全然良くならないけど今は仕方がない。

・不安や悩みは消えないけど必ずいつか治る。

 

3「納得する」

・私の腸脛靭帯炎は〇〇〇だったんだ。

・なるほど、そういうことか。

 

4「覚悟を決めて行動する」

・腸脛靭帯炎の知識を深め、改善方法を見つける。

・治療を受ける、ストレッチする、運動をする。

 

それでも不安が悩みが消えないなら

誰かに腸脛靭帯炎の状態を伝えるだけでも

安心すると思います。

 

少しでも腸脛靭帯炎に対する悩みや不安が

解消されたなら嬉しいです。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

同じ症状で悩むお客さまの声

ほかの整形外科では治らなかった足・膝の痛みが良くなった<足痛・膝痛>

こんにちは!いつもお世話になっています。

今回3回目の投稿になってしまうので感想を書くのはやめよう、と思いましたが、いつ施術して頂いても良い先生なので、やっぱり書きたくて、考えた末私の”つぶやき”として(笑い)書くことにしました。

1回目の投稿では、ほかの整形外科では治らなかった足・膝の痛みが良くなった事、2回目の投稿では、久しぶりに会った友人から、良い接骨院を探していたら、筆不精の私がコツコツの応援メッセージに載っていて、びっくりされた事、(本当に良い接骨院だと感じたそうです)。

腕がいいのは、いつも皆さんにお伝えしているので、今回は、腕だけでなく顔も性格も良い事を投稿させて頂きます。

いつも親切に施術して頂き、どんなにやんだ心で行っても帰るときは、全身笑顔になって帰ってこれます。

本当にありがとうございます。

私も、まだ若いので??なかなか時間がとれず、間があいてしまいますが、あと15年後には、毎日の日課”コツコツ”にしますので、よろしくお願いします。

大島礼子様 小牧市 51歳 会社役員

半年くらい前から膝痛を感じ、整形外科で変形性膝関節症と診断され…<変形性膝関節症>

半年くらい前から膝痛を感じ、整形外科で変形性膝関節症と診断され、ヒアルロン酸の注射やシップなどしてきましたが、あまりよくならず立ち仕事のせいかここのところひどくなる一方でした。

立ったり座ったりの時の痛みだけでなく、歩く時も痛くて、このままでは旅行も行けなくなると自分で暗くなる時もありました。

ワラをもつかむ気持でコツコツ接骨院を訪ねました。

先生は私の足を少し見て、膝を中心にねじってるから炎症をおこして痛いんだね。とおっしゃって、施術してくれました。

1回の施術で歩くときの痛みが消えました。

私がまず最初に思ったことは、旅行に行ける!でした。

そして次に「先生すごい」でした。

先生2番目でごめんなさい。

そしてその日の帰り、先生があと2回ぐらいで治るよとおっしゃいました。

本当にうれしかったです。

最初の痛みが10としたら1回目の治療で5ぐらいになりました。

人それぞれ痛み方や原因は違うと思いますが、整形の注射やシップでよくならない私のような方は、一度試してみてもいいと思いますよ。

杉本弘子様 51歳

膝の具合が以前より悪く立ち上がったりするとき…【膝痛・顎関節症】

私は膝の具合が以前より悪く立ち上がったりする時いつも手を台の上についたりしていました。

そのせいかある日首が痛くなりインターネットでコツコツさんを見つけて来ました。

本当に丁寧に施術していただき1回ごとに

どうですか?

と尋ねながら治してくださり、その日のうちにほとんど痛みが、とれてしまいました。

それと右側の首を施術してもらってうれしいおまけが付いてきました。

右のがく関節がよくなり右側の顔が小さくなりました。

次回は小顔矯正してもらうつもりです。

今日で3回目ですが、膝もよくなり首も良くなりました。

後は腰も少し気になりますので、腰を先生にみてもらいつつコツコツダイエットに取り組みたいと思います。

人間は欲張りなもので(私が・・・かな)

痛いところがよくなると次はここ、次はここと出てきます。

先生もう少しお付き合い下さい。

よろしくお願いします。

P.Sいつも横向きに寝ていたのに最近あおむけで寝られるようになりました。

女性 春日井市在住 46歳 パート