このページは、
病院のリハビリや接骨院でのマッサージ、
整体での骨盤矯正など、どこへ行っても
解消されなかったシンスプリントの方の
ための内容が記されています。
「症状が改善した方の感想」と共に、
「シンスプリントの原因と対処法」を
お伝えしていきますね。
- すねの内側が痛い
- 足の土踏まずのあたりが痛くなることがある
- 足場の硬い地面で練習をしている
- 陸上競技など足を酷使するスポーツをしている
- 偏平足と言われたことがある
上記のような辛い症状や不安が
あると思います。
でも、だいじょうぶです。
当院の施術後、
多くの方が「すねの内側やふくらはぎの痛み」が
大幅に改善し、気持ちよく日常生活を
送る事が出来ています。
シンスプリントでお悩みの方は、
是非最後までご覧ください。
シンスプリントとは
シンスプリントとは、
脛骨(すねの骨)から足にかけて
ついている筋肉(主に後脛骨筋)が
緊張して硬くなることによって発症します。
緊張して硬くなった筋肉に脛骨が
引っ張られ、脛骨の骨膜(骨を覆っている膜)に
炎症が起き、さまざまな痛みが出る疾患です。
シンスプリントに対する当院の施術
最初に、どのようなシンスプリントなのか
調べるために骨や筋肉を触ったり、
動かしたりして検査します。
シンスプリントのタイプが分かったら
そのタイプに適した施術を行っていきます。
最初に電気でかたくなっている筋肉を
刺激してから、手でゆっくり緩めていき
矯正しやすい状態にもっていきます。
筋肉がやわらかくなったら、
歪んでいる骨盤や股関節
膝関節、足関節を痛みなく矯正します。
そして、シンスプリントの原因である
舟状骨を矯正してアーチを上げ、
後脛骨筋を緩めてテーピングで固定します。
施術後に、痛みが軽減しているかどうか
確認するために、再度、骨や筋肉を
触ったり、動かしたりします。
最後にシンスプリントが改善する
効果的なストレッチや
運動、体操などを教えています。
当院の施術を受け、シンスプリントが改善した方の感想
陸上でシンスプリントになり、直ぐに治してもらいました!
いつもいつもありがとうございます。
前田先生は、本当にすごいなーと思います。
一人やるだけでもけっこうつかれるし、力がいるのに、それをずーっとつづけて毎日毎日…。
どんな筋肉しているんだろうと(笑)つかれているんだろうけど、それをかおに出さず、いつもえがおでやってくれて、私はいっつも楽しいです。
これからも、がんばってください!
応援しています!
一番輝いて見えるメンバーは、なっちゃんです。
みんなキラキラしているんですけど、一番はなっちゃんです。(笑)
最近結婚されたし、(おめでとうございます☆)趣味もあって楽しそうだからです!
ソフト、たのしんですよね!
私もこれから趣味としてやっていきたいです!
お幸せに。
井上さくら様 春日井市 15歳 陸上部
シンスプリントの原因は?
原因1「筋肉の柔軟性の低下」
一番の原因として、後脛骨筋の
柔軟性の低下による硬化があげられます。
後脛骨筋の柔軟性が無くなることで、
足を動かした際に後脛骨筋が
脛骨の骨膜を引っ張ってしまい
炎症が起きてシンスプリントになります。
対処法1「後脛骨筋トレーニング(ボール)
対処法2「後脛骨筋トレーニング(ゴムチューブ)
原因2「足の使い過ぎ」
オーバーユーズによるもの。
足を酷使する陸上競技やサッカーなどでは、
足の筋肉に疲労がたまりやすいです。
疲労がたまることで
筋肉が硬くなってしまいます。
それによって脛骨の骨膜を引っ張り、
シンスプリントになりやすく
なってしまいます。
原因3「偏平足」
偏平足とは、足の土踏まずが無くなって
土踏まずのアーチが落ちている足のことを
指します。
足の内側のアーチ(=土踏まず)は、
踵骨、距骨、舟状骨、楔状骨、
中足骨という骨で形成されています。
後脛骨筋は内側のアーチを保っている
舟状骨に付着している筋肉です。
偏平足になり内側のアーチが落ちると
舟状骨にくっついている後脛骨筋が
引っ張られてしまいます。
その結果、脛骨も引っ張ることになり
シンスプリントが発生します。
対処法1「グーパー運動」
対処法2「タオルギャザー」
原因4「硬い地面での練習」
硬い地面でランニングなどの
練習をしていると、地面から足へ伝わる
衝撃が強くなります。
その結果、筋肉に疲労がたまり、
筋肉の柔軟性が落ち硬くります。
そのため、脛骨への負荷が強くなり
シンスプリントになりやすくなって
しまいます。
シンスプリントの症状
- すねの内側の痛み
- すねの内側を指で押すと激痛が走る
- 安静にしている時でも痛みがある
・すねの内側の痛み。
すねの内側に後脛骨筋が付いていて、
その後脛骨筋がすねの内側を引っ張るので、
すねの内側に痛みが出ます。
・すねの内側を指で押すと激痛が走る。
シンスプリントの場合、すねの内側で
骨が引っ張られ、炎症が起きているので
その部分を指で押すと痛みが走ります。
・安静にしている時でも痛みがある。
シンスプリントがかなり重症になってくると
安静にしていても痛みが出るようになります。
心当たりのある方は、医療機関への受診を
お勧めします。
シンスプリントの対処法
- 膝から下を温める
- 偏平足を治す
・膝から下を温める。
シンスプリントは、筋肉が硬くなってしまった
結果として起こっているので筋肉を温めて硬くなった
筋肉を柔らかくしていくことが重要です。
*練習の直後などで痛みが強く患部が
腫れているときはアイシングなどで
冷やすようにしてください。
・偏平足を治す
偏平足が原因でシンスプリントに
なっている方は、まず偏平足を治す
必要があります。
その方法として、足の裏の筋肉を
鍛えてアーチをあげるというものと、
インソールを靴に入れてアーチをあげる
2つがあります。
・足の裏の筋肉を鍛えてアーチをあげる方法。
足の裏にタオルを一枚敷いてもらい
そのタオルを足の指でつかむという
トレーニングです。
(タオルギャザー)
つかんで、離してを10回1セットとして
3セット行ってください。
・インソールを入れてアーチを上げる方法。
アーチをあげるインソールが市販されているので
それを使用している靴に入れてください。
シンスプリントの悩みや不安が消えない方への院長からのメッセージ
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この記事を読んでもよく分からない、
この先、シンスプリントになる予感がするという
漠然とした恐怖感、安心できない気持ちに
なっている方がいるかもしれません。
でも、大丈夫です。
そう思うことが正常だからです。
心と体はリンクしているので
メンタルをケアすれば、シンスプリントも
楽になるかもしれませんので
その方法をお伝えします。
最初にシンスプリントの何が分からないのか、
実際どういうことが起きるのかを
上記の記事を参考にして
1「紙に書き出して明確化」
・シンスプリントの原因や治療法、対処法が分からない。
・仕事ができない、運動ができない、生活ができない。
2「受け入れる」
・全然良くならないけど今は仕方がない。
・不安や悩みは消えないけど必ずいつか治る。
3「納得する」
・私のシンスプリントは〇〇〇だったんだ。
・なるほど、そういうことか。
4「覚悟を決めて行動する」
・シンスプリントの知識を深め、改善方法を見つける。
・治療を受ける、ストレッチする、運動をする。
それでも不安が悩みが消えないなら
誰かにシンスプリントの状態を伝えるだけでも
安心すると思います。
少しでもシンスプリントに対する悩みや不安が
解消されたなら嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
同じ症状で悩むお客さまの声
今では、足裏の痛みもなく、試合や練習で走れるようになりました【足底筋膜炎】
私は、コツコツに通い始めて1カ月が過ぎました。
コツコツの効果は絶大です!!
初診の日に、前田先生に「偏平足だね。」と言われ、目からうろこでした。
それから、家などで、先生に教えて頂いたケアをしてみたりしました。コツコツへ行った日はいつも、体が軽いです。
試合の前日に、施術して頂けるのも、とてもうれしいです。
今では、ほとんど痛みもなく、試合や練習で走れるようになりました。
とってもうれしいです。
コツコツへ行くと、スポーツの話や陸上の詳しい話などできて楽しいです。
ありがとうございます。
ほかの整形外科にはないことです。
これからも、お世話になると思いますので、よろしくお願いします。
佐光 菜々子 様 15歳 春日井市 陸上部 偏平足