坐骨神経痛

病院でも坐骨神経痛が治らなかったあなたへ

このページは、

病院のリハビリや接骨院でのマッサージ、

整体での骨盤矯正など、どこへ行っても

解消されなかった坐骨神経痛の方の

ための内容が記されています。

 

「症状が改善した方の感想」と共に、

「原因別の坐骨神経痛の症状」

お伝えしていきますね。

  • でん部の奥が痛い、足がしびれる
  • 椅子に座ると何とも言えない違和感がある
  • 腰を前後に曲げるとでん部から太ももにかけて鈍痛がある

上記のような辛い症状や不安が

あると思います。

 

でも、だいじょうぶです。

 

当院の施術後、

多くの方が「でん部の痛み・足のしびれ」が

大幅に改善し、気持ちよく日常生活を

送る事が出来ています。

 

坐骨神経痛でお悩みの方は、

是非最後までご覧ください。

目次

    坐骨神経痛とは

    「坐骨神経」という言葉はよく聞くと

    思いますが、じゃあ「坐骨神経痛」は

    どんな症状なの?って、よく患者さんから

    質問されます。

     

    分かりやすく説明すると、坐骨神経は

    腰から始まって足まで伸びている

    人間の中でもっとも太い神経です。

     

    この坐骨神経が、腰やお尻で

    圧迫、刺激されることによって、

    痛みやしびれなどの症状が

    出ることを座骨神経痛と言います。

     

     

    症状は、腰痛、臀部痛(でん部の痛み)、

    太ももの後ろ、すね、足先などに痛みや

    しびれが出て、ひどくなると歩行障害を

    伴うこともあります。

     

    座骨神経が、腰で圧迫される場合は

    【腰椎椎間板ヘルニア】

    【脊柱管狭窄症】などが原因で

    発症します。

     

    またでん部で圧迫される場合は、

    【梨状筋症候群】原因で発症します。

     

    坐骨神経痛に対する当院の施術

    最初に、どのような坐骨神経痛なのか

    調べるために骨や筋肉を触ったり、

    動かしたりして検査します。

     

    坐骨神経痛のタイプが分かったら

    そのタイプに適した施術を

    行っていきます。

     

    最初に電気でかたくなっている

    筋肉を刺激してから、手でゆっくり

    緩めていき矯正しやすい状態に

    もっていきます。

     

    筋肉が緩んだら歪んでいる

    腰骨や仙骨を痛みなく矯正します。

     

    施術後に、痛みが軽減しているかどうか

    確認するために、再度、骨や筋肉を

    触ったり、動かしたりします。

     

    最後に坐骨神経痛が改善する

    効果的なストレッチや

    運動、体操などを教えています。

    当院の施術を受け、坐骨神経痛が改善した方々の感想

    椎間板ヘルニアを発症して約半年、足指のしびれと変な歩き方に不安を覚え…(腰椎ヘルニア)

    椎間板ヘルニアを発症して約半年、足指のしびれと変な歩き方に不安を覚え、整形外科では湿布と投薬のみで、特に何もしてもらえずネット検索で先生自身がヘルニアを患い克服された方ということもあり、思い切って治療を受けてみました。

    整形外科も3回変えたほど、自分の選択にすっかり自信も失っていましたが、こちらの先生は同じ痛みを分かって下さり、何より少しずつ指のしびれも減り、まだ効果に物足らなさを感じたりしてますが信頼して通ってみようと思える治療院で。

    北名古屋市 52歳 女性

    仕事(保育士)に復帰して腰の痛みとでん部の奥の骨の痛みがひどく…(梨状筋症候群)

    仕事(保育士)に復帰して腰の痛みとでん部の奥の骨の痛みがひどく、良い接骨院を探していたところ、HPで「コツコツ接骨院」を見つけました。

    しかも家からとても近く、痛みを抱えながら通う身にとってはとても助かりました。

    根本的に痛みをとって治す為の治療を毎回して下さり、5回目くらいの施術後から毎日続いていた痛みが気付いたらなくなっていて本当に気持も楽になりまた。

    最後の施術からしばらく経ちましたが、以前のような痛みは全くなく、毎日子どもたちと本気で向き合って楽しく仕事ができています。

    先生の丁寧な施術と、優しい雰囲気に身体だけでなく心も元気になれる接骨院です!

    原因1「腰椎椎間板ヘルニア」

    坐骨神経痛の原因で一番多いのは

    腰の椎間板ヘルニアです。

     

    腰椎椎間板ヘルニアとは、

    腰の骨と骨の間にある椎間板という軟骨が

    後ろへ飛び出して坐骨神経を圧迫して

    座骨神経痛の症状が出ます。

     

    知っておくべき腰椎椎間板ヘルニアが

    原因の坐骨神経痛の症状は、、、

     

    朝起きるとき、せきやくしゃみをしたとき、

    中腰や前屈したときに腰からお尻、

    太ももが痛い、しびれる、だるい、

    重たいです。

     

    もしも腰を反らすとき、寝返りをしたとき、

    椅子から立ち上がろうとしたとき、

    車の乗り降りの時にも、腰からでん部や

    太ももが痛い、しびれる、だるい、

    重たい場合は椎間板ヘルニアが

    悪化している可能性があります。

     

    直ぐに整形外科などの病院で

    レントゲンとMRIを撮って確認してください。

     

    我慢していると、最終的に手術を

    しなければならないこともあるので

    早期発見、早期治療が非常に大切です。

    対処法1「立って腰反らしストレッチ」

    対処法2「うつ伏せで腰反らしストレッチ」

    原因2「脊柱管狭窄症」

    坐骨神経痛の原因で2番目に多いの

    は高齢者に多い脊柱管狭窄症です。

     

    脊柱管狭窄症とは老化によって

    骨が変形したり(骨棘)、腰骨の軟骨が

    すり減ることによって腰の骨と骨の

    隙間が狭くなり、神経が通っている

    穴(椎間孔)が小さくなって神経を

    圧迫し座骨神経痛の症状が出ます。

     

    脊柱管狭窄症による坐骨神経痛の

    症状としては、立っていたり、

    歩いていたりするとでん部から太ももに

    かけて鈍痛、しびれ、だるさ、重たさが

    感じられ、座ると症状が軽減することが

    特徴です。

     

    注意してほしいのは高齢者は、

    脊柱管狭窄症だけでなく

    腰椎椎間板ヘルニアも併発していることが

    よくあるので、どんな時に痛みやしびれが

    出るのか自己観察することが非常に

    大切です。

     

    脊柱管狭窄症は腰椎椎間板ヘルニアと

    違って突然起きることは少なく、時間を

    かけて痛くなることが多いです。

    対処法1「腰倒しストレッチ」

    対処法2「膝抱え込みストレッチ」

    原因3「梨状筋症候群」

    梨状筋症候群とは、でん部の筋肉(梨状筋)が

    緊張して、下を通っている一番太い神経、

    坐骨神経を圧迫して座骨神経痛の症状が

    でます。

     

    梨状筋症候群による坐骨神経痛の

    症状で特徴的なのは、腰に痛みはなく、

    でん部から足先にかけて痛み、しびれ、

    だるさ、重たさを感じます。

     

    梨状筋症候群になりやすい人は

    中年の女性、普段、自転車に乗っている

    人や水泳で平泳ぎをしている方です。

     

    梨状筋症候群かどうか分からない場合は、

    仰向きになって症状が出ている側の足先を

    外側に向けた時にでん部から足先にかけての

    痛み、しびれ、だるさ、重たさが軽減した

    場合は梨状筋症候群の可能性が高いです。

    対処法1「座って梨状筋ストレッチ」

    対処法2「仰向きで梨状筋ストレッチ」

    関連記事

    まとめ

    坐骨神経痛で大事なことは、何が原因で

    症状が出ているか見極めることです。

     

    「先生、坐骨神経って病院で言われてたん

    ですけど治りますかね」

     

    と言われても、それがどこからきているのか

    分からないと的確な施術はできません。

     

    必ず検査を行って座骨神経痛の原因が

    何なのかはっきりさせることが早く治る

    近道です。

     

    坐骨神経痛は病院や接骨院、整体での

    施術以外に、自分でできるストレッチや

    体操で良くなることが多いです。

     

    ただ、疾患によってリハビリ方法が変わって

    くるので専門の先生に聞いてから行うことを

    お勧めします。

     

    坐骨神経痛は根本的な原因が分かれば

    症状を改善することは難しくはないです。

     

    それよりも治療を受けて痛みが軽減し、

    その状態を維持することが難しいことを

    知っておいて下さい。

     

    座骨神経痛の初期は、痛みやしびれを

    我慢できる程度などで、状態が悪化し

    病院で診てもらうときには症状がひどく

    なっていることが多いです。

     

    座骨神経痛は、

    時間が経過すると治療期間も

    かかりますので、腰からでん部、足にかけて

    痛みやしびれ違和感を感じたら直ぐに

    病院や接骨院、整体で施術を受けることを

    お勧めします。

    坐骨神経痛の悩みや不安が消えない方への院長からのメッセージ

    最後まで読んで頂きありがとうございます。

     

    この記事を読んでもよく分からない、

    この先、坐骨神経痛になる予感がするという

    漠然とした恐怖感、安心できない気持ちに

    なっている方がいるかもしれません。

     

    でも、大丈夫です。

    そう思うことが正常だからです。

     

    心と体はリンクしているので

    メンタルをケアすれば、坐骨神経痛も

    楽になるかもしれませんので

    その方法をお伝えします。

     

    最初に坐骨神経痛の何が分からないのか、

    実際どういうことが起きるのかを

    上記の記事を参考にして

    1「紙に書き出して明確化」

    ・坐骨神経痛の原因や治療法、対処法が分からない。

    ・仕事ができない、運動ができない、生活ができない。

     

    2「受け入れる」

    ・全然良くならないけど今は仕方がない。

    ・不安や悩みは消えないけど必ずいつか治る。

     

    3「納得する」

    ・私の坐骨神経痛は〇〇〇だったんだ。

    ・なるほど、そういうことか。

     

    4「覚悟を決めて行動する」

    ・坐骨神経痛の知識を深め、改善方法を見つける。

    ・治療を受ける、ストレッチする、運動をする。

     

    それでも不安が悩みが消えないなら

    誰かに坐骨神経痛の状態を伝えるだけでも

    安心すると思います。

     

    少しでも坐骨神経痛に対する悩みや不安が

    解消されたなら嬉しいです。

     

    最後まで読んで頂きありがとうございました。