顎関節症

病院でも顎関節症が治らないあなたへ

このページは、

病院のリハビリや接骨院でのマッサージ、

整体での骨盤矯正など、どこへ行っても

解消されなかった顎関節症の方の

ための内容が記されています。

 

「症状が改善した方の感想」と共に、

「顎関節症の原因と対処法」

お伝えしていきますね。

  • 口を開けると“あごがガクッ”と音がする
  • あごが痛くて口を開けるのが怖い
  • 固いものが食べれない
  • 病院のマウスピースで治療をしてもよくならない
  • 片方の口角が上がっている
  • 頭痛がある

上記のような辛い症状や不安が

あると思います。

 

でも、だいじょうぶです。

 

当院の施術後、多くの方が

「口を開けるときの痛み、ガクッとする音」

大幅に改善し、気持ちよく日常生活を

送る事が出来ています。

 

顎関節症でお悩みの方は、

是非最後までご覧ください。

目次

    顎関節症の原因

    原因1「口を開ける筋肉の緊張」

    顎関節症の原因は、口をあける筋肉の

    アンバランスが考えられます。

     

    例えば、

     

    ・左側、もしくは右側の口だけで物を食べる習慣がある

    ・親知らずなど歯を抜いてかみ合わせが悪くなった

    ・首のいたみや肩こりがひどい

     

    などがあります

     

    口を開けるには外側翼突筋、

    顎二腹筋(前部)という筋肉が

    収縮して働きます。

    口を閉じるには咬筋、内側翼突筋、

    側頭筋という筋肉が収縮して働きます。

     

    病院で治療をしても良くならない

    顎関節症は口をあけるのがとても困難で

    痛みを伴う場合がほとんです。

     

    口を開けることに大きく関わっている

    筋肉は外側翼突筋です。

     

    この筋肉がどうなっているが大事で

    多くは緊張して、かたくなっている

    ケースが多いです。

    原因2「顎関節の軟骨のすべりが悪い」

    顎関節には関節の動きをスムーズに

    よくするために関節円板という

    軟骨があります。

     

    外側翼突筋は大きく分けると3つあり

    後上層板、上頭、下頭がります。

     

    顎関節の滑りをよくする関節円板に

    くっついているのは外側翼突筋の

    上頭です。

     

    口が開くときに、この上頭が関節円板を

    前側に引き出すことによって、

    あごの骨が顎関節にそって

    スムーズに滑ることができます。

     

    ちなみに口を閉じる時は

     

    ・ほほにある咬筋

    ・口の中からしか触れない内側翼突筋

    ・耳の上にある頭の横の筋肉、側頭筋

     

    これらの筋肉も緊張すると

    顎関節症の原因となります。

    顎関節症に対する当院の施術

    最初に、どのような顎関節症なのか

    調べるために骨や筋肉を触ったり、

    動かしたりして検査します。

     

    顎関節症のタイプが分かったら

    そのタイプに適した施術を行っていきます。

     

    最初に電気でかたくなっている筋肉を

    刺激してから、手でゆっくり緩めていき

    矯正しやすい状態にもっていきます。

     

    筋肉がやわらかくなったら、

    歪んでいる頸椎や頭蓋骨を

    痛みなく矯正します。

     

    そして、口が開けられない側の顎関節の矯正と

    外側翼突筋、側頭筋、咬筋を緩めていきます。

     

    施術後に、痛みが軽減しているかどうか

    確認するために、再度、骨や筋肉を

    触ったり、動かしたりします。

     

    最後に顎関節が改善する

    効果的なストレッチや

    運動、体操などを教えています。

    顎関節症で悩んでいるスタッフの施術ビフォーアフター

    当院の施術を受け、顎関節症が改善した方の感想

    7月に挙式を控え、前から気になっていた体の歪み・顔の歪みを治したいと思い来院しました!(顎関節症)

    7月に挙式を控え、前から気になっていた体の歪み・顔の歪みを治したいと思い来院しました(口コミサイトを見て)。

    骨盤矯正を受けて、1時間の立ち仕事ですら辛かった腰痛が良くなり、左側だけ上がっていた肩も気にならない程度までになりました。

    顔の歪みも顎関節症を治してもらうことで大分よくなりました。

    高橋依里 春日井市 25歳

    私は膝の具合が以前より悪く立ち上がったりする時いつも手を台の上についたりしていました<膝痛・顎関節症>

    私は膝の具合が以前より悪く立ち上がったりする時いつも手を台の上についたりしていました。

    そのせいかある日首が痛くなりインターネットでコツコツさんを見つけて来ました。

    本当に丁寧に施術していただき1回ごとに

    どうですか?

    と尋ねながら治してくださり、その日のうちにほとんど痛みが、とれてしまいました。

    それと右側の首を施術してもらってうれしいおまけが付いてきました。

    右のがく関節がよくなり右側の顔が小さくなりました。

    次回は小顔矯正してもらうつもりです。

    今日で3回目ですが、膝もよくなり首も良くなりました。

    後は腰も少し気になりますので、腰を先生にみてもらいつつコツコツダイエットに取り組みたいと思います。

    人間は欲張りなもので(私が・・・かな)

    痛いところがよくなると次はここ、次はここと出てきます。

    先生もう少しお付き合い下さい。

    よろしくお願いします。

    P.Sいつも横向きに寝ていたのに最近あおむけで寝られるようになりました。

    女性 春日井市在住 46歳 パート

    顎関節症の疑問

    顎関節症の患者さんは

     

    「口を開けると“ガクッ”と音がして痛くて

    口を開けられないのですが」

     

    と訴えてきます。

     

    顎関節症の施術で大事なことは

    関節がしっかりかみ合っていることです。

     

    口を開ける時にガックッと音がする原因

    口を開ける時にガックッと音がする原因は

    あごの関節が変形した関節円板を

    乗り越える時にガクッと音がします

     

     

    歯ぎしりする原因

    歯ぎしりする原因は、変形した関節円板を

    乗り越えられない場合です。

     

    顎関節はあごの関節と関節円板が

    連動することによってスムーズに

    口を開けたり閉めたりすることができます

    顎関節症が改善する5つの筋肉

    • 外側翼突筋
    • 側頭筋
    • 咬筋
    • 僧帽筋・胸鎖乳突筋
    • 舌骨にくっついている筋肉

    当院に良くお見えになる顎関節症の

    患者さんは口腔外科などでマウスピースを

    作ってもらって毎日、口の中にいれて

    矯正したけどよくならない、なおらない方が

    多いです。

     

    もしくは病院で診てもらったのだけど

    痛み止めの薬を処方されただけで

    何も治療はされなかった人も多です。

     

    顎関節症で口が開けなくて困っている、

    悩んでいるのは若い女性が多いです。

     

    そとから見ると下あごが

    上あごと比べると横にずれています。

     

    当院の顎関節症に対する施術はと

    上記で述べた口を開けたり、閉じたりする

    筋肉のバランスを保つことを最優先に考えて

    施術しています。

     

    主に5つの筋肉にアプローチし、

    直接触って施術しています。

    顎関節症の対処法(マッサージ)

    • ほほ(咬筋)のマッサージ
    • 側頭部(側頭筋)のマッサージ
    • 後頭部のマッサージ
    • 顎関節のマッサージ

    ほほ(咬筋)を薬指と中指の2本を使って

    前後に優しくさすりながらマッサージを行う。

     

    側頭部(側頭筋)(耳の上)を人差し指、中指、

    薬指の3本を使って前後にさすりながら

    マッサージする。

     

    後頭部を薬指と中指の2本を使って

    押しながら左右に動かしてマッサージを行う

     

    あごの関節のマッサージ。

    分からない場合は、こめかみを指先で

    優しく押さえて優しく小さな円を描くように

    マッサージをする

    関連記事

    症例:顎関節症

    顎関節症で10年以上悩んでいる患者さんです。

     

    ほほにハリがあり、口が開けづらいそうです。

     

    背中や肩こりもひどく、整体や接骨院に

    行ってみたけど完治せず、当院をネットで

    探して遠方から来て頂きました。

     

    触診してみると首の筋肉(僧帽筋、胸鎖乳突筋)や

    口を開ける筋肉(咬筋、側頭筋、外側翼突筋、舌骨に付着している筋肉)が

    緊張し、さらに顎関節と頸椎1,2,3番が大きく歪んでいました。

     

    姿勢をチェックしてみたら顔が前に出ていたので、

    頭の重みで筋肉の緊張や関節のゆがみを

    引き起こしたものと思われます。

     

    顎関節症の悩みや不安が消えない方への院長からのメッセージ

    最後まで読んで頂きありがとうございます。

     

    この記事を読んでもよく分からない、

    この先、顎関節症になる予感がするという

    漠然とした恐怖感、安心できない気持ちに

    なっている方がいるかもしれません。

     

    でも、大丈夫です。

    そう思うことが正常だからです。

     

    心と体はリンクしているので

    メンタルをケアすれば、顎関節症も

    楽になるかもしれませんので

    その方法をお伝えします。

     

    最初に顎関節症の何が分からないのか、

    実際どういうことが起きるのかを

    上記の記事を参考にして

    1「紙に書き出して明確化」

    ・顎関節症の原因や治療法、対処法が分からない。

    ・仕事ができない、運動ができない、生活ができない。

     

    2「受け入れる」

    ・全然良くならないけど今は仕方がない。

    ・不安や悩みは消えないけど必ずいつか治る。

     

    3「納得する」

    ・私の顎関節症は〇〇〇だったんだ。

    ・なるほど、そういうことか。

     

    4「覚悟を決めて行動する」

    ・顎関節症の知識を深め、改善方法を見つける。

    ・治療を受ける、ストレッチする、運動をする。

     

    それでも不安が悩みが消えないなら

    誰かに顎関節症の状態を伝えるだけでも

    安心すると思います。

     

    少しでも顎関節症に対する悩みや不安が

    解消されたなら嬉しいです。

     

    最後まで読んで頂きありがとうございました。