小学生のかかとの痛み!踵骨骨端症(シーバー病)とは?
- かかとが痛い
- サッカーや野球などのスパイクを履くようなスポーツをやっている
- 10歳前後の成長期が来ている子供
踵骨骨端症とは?
・6~14歳の子供に多く、オスグッドなどの
成長に伴う疾患と似た疾患です。
・踵骨骨端症とは、その名の通り
踵骨(かかとの骨)が、ふくらはぎの
筋肉に引っ張られることによって
痛みが出てしまう疾患です。
・踵骨骨端症は別名「シーバー病」とも
呼ばれています。
踵骨骨端症の原因は?
原因としては、成長期の骨の成長と、
筋肉の成長のスピードが釣り合わない
場合に起こります。
骨がどんどん成長してしまい、筋肉が骨の
成長スピードについていくことが出来ずに
筋肉が常に骨に引っ張られる状態になります。
そうなったときに筋肉の柔軟性がないと、
逆に筋肉が骨を引っ張る形になってしまい
骨に痛みが出てしまいます。
もう一つの原因としては、スポーツ活動時に
スパイクを履く場合に痛みが出やすいです。
なぜかと言いますと、スパイクは地面からの
衝撃を受けやすく、足の裏に直に衝撃が
伝わってしまうので、かかとに痛みが
出やすくなります。
踵骨骨端症の症状は?
- かかとの痛み。
- 症状が進行すると歩くだけで痛みが出てしまうことがあります
- 場合によっては、ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋) にも痛みが出てくる場合もあります
踵骨骨端症の対処法は?
・ふくらはぎの筋肉が緊張して、
骨を引っ張っているのでふくらはぎの筋肉を
出来るだけ緩めることが大切です。
そのためにするべきことを以下に紹介します。
・かかとの少し高い靴を履く。
(かかとの高い靴でなくても、かかとを高くする
インソールがスポーツ用品店などで売っているので
そちらを使用されるのもいいかもしれません。)
・スパイクなどの、足の裏に衝撃が
直接伝わってしまう靴を履くのをやめる。
(どうしてもスパイクを履かないと
いけないと言う場合はスパイクの中に
クッション性の高いインソールを入れてから
スパイクを履くようにしてください。)
・ふくらはぎの筋肉のストレッチ。
お風呂上りなどに、体操にもある「アキレス腱」の
姿勢をとってもらいストレッチを行ってください。
*ストレッチが強すぎると逆効果に
なってしまうので注意して下さい。
・ふくらはぎを温めて、かかとを
冷やすのも効果的です。
ふくらはぎの筋肉を緩めると言う意味で、
ふくらはぎを温めて、かかとは炎症が
起きているので、その炎症を抑えるために
かかとを冷やします。
春日井市内でお勧めの整形外科・クリニック
春日井市大手町
春日井市篠木町
春日井市朝宮町
春日井市東野町