X脚や体が柔らかい人に多い膝蓋骨外側脱臼とは?
- 膝のお皿の脱臼
- 外側に脱臼しやすい
- 体が柔らかい人に多い
- X脚の人に多い
- 太ももの内側の筋肉が弱い
膝蓋骨外側脱臼とは?
・膝蓋骨とは、いわゆる膝のお皿の骨のことで
膝蓋骨が外側、もしくわ内側に脱臼してしまう
外傷です。
・膝蓋骨脱臼は、外側に脱臼することが多く、
その際に内側膝蓋大腿靭帯という靭帯を
同時に損傷するケースがほとんどです。
なので外側に脱臼しても膝の内側に
痛みを訴えるケースが多いです。
膝蓋骨外側脱臼の原因は?
・スポーツ中の外力
スポーツ中に膝の外側から何かしらの外力が
加わった際に膝蓋骨が外側に脱臼します。
・X脚
X脚の人は膝蓋骨が外側に脱臼しやすい
アライメントになっているので
脱臼が発生しやすいです。
・内側広筋の筋力不足
内側広筋という太ももの内側の筋肉の
筋力が不足していると太ももの外側の
筋肉である外側広筋との筋力のバランスが
悪くなり外側広筋が膝蓋骨を外側に
引っ張る力が働きやすくなるので
脱臼が発生しやすくなります。
・大腿骨の形成不全
膝蓋骨は大腿骨と関節しており、
膝蓋大腿関節という関節を作っていますが、
大腿骨の作りが良くないと、この関節の適合性が
悪くなり脱臼を起こしやすくなります。
・体の柔軟性が高い(関節の弛緩性がある)
体の柔軟性が高く、膝を伸ばしたときに
普通よりも反りすぎてしまう人は膝蓋骨が
脱臼しやすい傾向にあります。
なので膝蓋骨の脱臼は女性に多く
発生する脱臼でもあります。
膝蓋骨外側脱臼の症状は?
・膝関節部の痛み
膝蓋骨の脱臼が発生すると、膝蓋骨の骨折を
伴うことがあるので骨折に伴った痛みがあります。
また、外側脱臼の場合は内側膝蓋大腿靭帯の
損傷が頻発するので膝の内側にも痛みが
出る場合があります。
・脱臼の自然整復
膝蓋骨脱臼は、ほとんどのケースで
自然整復(脱臼が勝手に元に戻ること)
されるので膝の捻挫と誤診されることが
多々あります。
・脱臼が癖になる
膝蓋骨脱臼は一度起きてしまうと、
膝関節の骨折などが起きてしまい
それに伴って膝蓋骨が脱臼しやすい経路が
できてしまうので脱臼癖が付きやすくなります。
また、外側脱臼の場合膝関節の軟部組織が
損傷されている場合が多いので、その場合
膝蓋骨が膝関節外側の軟部組織に引っ張られて
しまうので脱臼しやすくなってしまいます。
膝蓋骨外側脱臼を癖にしないためには?
・内側広筋を鍛える
膝蓋骨外側脱臼を癖にしないためには
内側広筋という太ももの内側の筋肉を鍛えて
膝蓋骨を内側に引き付ける力が働くように
することが大切です。
内側広筋の鍛え方として、膝関節を真っすぐに
伸ばした状態で股にペットボトルやボールなどを
挟んでそれを押しつぶすような
イメージで力を入れていきます。
5秒ほど力を入れた後に少し力を抜き、
その後再び5秒ほど力を入れていきます。
これを10回1セットとして3セット
くらいやってください。
*痛みが出たりする場合は無理にやらず、
ご自身の状態に合わせて回数を決めてください。
春日井市内でお勧めの整形外科・クリニック
春日井市大手町
春日井市篠木町
春日井市朝宮町
春日井市東野町