走ると膝のお皿の上が痛い膝蓋大腿関節症
- 膝のお皿が痛い
- 安静にしていれば痛みはない(初期症状)
- 加齢によって膝のお皿の軟骨がすり減っている
- 膝を動かしたときにゴリゴリと音がする
- 膝のお皿を脱臼したことがある
膝蓋大腿関節症とは?
・膝関節には、大腿骨(太ももの骨)と
脛骨(すねの骨)からなる大腿脛骨関節と、
大腿骨と膝蓋骨(膝のお皿の骨)からなる
膝蓋大腿関節の2つがあり、膝蓋大腿関節に
異常が起き痛みが出るようになるのが
膝蓋大腿関節症です。
膝蓋大腿関節症の原因は?
・加齢による関節の変性。
加齢によって、長年にわたり膝を使い続けていると
膝の軟骨だけでなく、膝蓋骨の軟骨もすり減ってしまい
関節内で炎症が起きます。
また、軟骨がすり減るのみならず、
骨に変形が起き膝蓋骨や大腿骨に骨棘と
呼ばれる、骨の棘ができ、それが関節の中で
刺激して痛みが生じ炎症が起きます。
・膝蓋骨の脱臼。
膝蓋骨の脱臼をしたことのある人は、
脱臼をした際に膝蓋骨と大腿骨が擦れ合い
軟骨に傷がついている場合があるので
その傷が原因で膝蓋大腿関節症になる場合もあります。
膝蓋骨は太ももの大腿四頭筋という筋肉と
膝蓋靭帯という靭帯が付着している骨で、
この筋肉と靭帯が膝蓋骨を外に押し出すような
力を加えているので膝蓋骨は外側に脱臼しやすく
さらに、外側にストレスを受けるので
膝蓋大腿関節症は膝蓋骨の外側に痛みが
出やすいです。
また、生まれつき筋肉や靭帯が緩い、
もしくは膝蓋骨の形が異形な場合、
膝蓋骨が先天的に脱臼しやすい状態に
なっていて何度も脱臼を繰り返します。
こうなるとやはり膝蓋大腿関節症に
なりやすくなります。
膝蓋大腿関節症の症状は
・膝蓋骨の外側や上のほうの痛み。
・膝蓋骨が脱臼しそうな感じがして不安になる。
*過去に脱臼経験のある方の症状。
・膝に腫れや熱っぽさがある。
・膝がこわばって動かしづらい。
・症状が初期の場合だと、運動をすると
膝が痛みがでて安静にしていれば痛みが
引いてきますが重症例になると安静にして
いても痛みが出るようになります。
大腿膝蓋関節症の対処法や予防法は?
・大腿四頭筋のストレッチ、マッサージ。
大腿四頭筋の柔軟性が低下してくると
膝蓋骨を大腿骨に押し付けてしまうので、
膝蓋大腿関節にストレスがかかってしまうので
大腿四頭筋のストレッチをして柔軟性を
高めることが大切です。
お風呂に入っているときに太ももをもんで
マッサージするのも効果的です。
・膝のサポーターをする。
膝が脱臼しそうになるような症状のある方は、
膝にサポーターをつけて膝の安定性を高めることで
膝蓋骨の動きが安定し不安感が緩和します。
春日井市内でお勧めの整形外科・クリニック
春日井市大手町
春日井市篠木町
春日井市朝宮町
春日井市東野町