グロインペイン症候群(鼠蹊部痛症候群)

目次

    グロインペイン症候群(鼠蹊部痛症候群)とは?その原因と症状、対処法

    • 足の付け根が痛い
    • 股関節の動きが悪い
    • 足にけがをしているがそれをかばってプレーをしている
    • ダッシュ時の痛みがある
    • サッカーをしている

    グロペイン症候群とは?

    別名、鼠径部痛症候群とも言い、

    サッカーをしている方なら、一度は

    聞いたことがある病名だと思います。

     

    グロインペイン症候群の原因はさまざまで、

    細かな原因を総称した病態の事を指します。

     

    簡単にどんな疾患化を説明しますと、

    股関節を酷使しすぎた結果として

    足の付け根(鼠径部)に痛みの出る疾患です。

    グロインペイン症候群の原因は?

    原因は細かくみていくとさまざまな

    ものがありますが、今回は大まかな

    原因を紹介していきます。

     

    ・股関節の使い過ぎ。

    股関節を酷使することによって

    股関節に疲労が溜まり痛みが出ます。

     

    ・股関節の動きが悪い。

    股関節の動きが悪いと、動きの悪い股関節を

    無理に動かそうとしてしまうので、それにより

    股関節周囲の筋肉や靭帯に負担がかかって

    しまい痛みが出ます。

     

    ・足部にけがをしているがそれをかばってプレーをしている。

    足の捻挫や、サッカー選手や陸上競技の選手に

    多い足の骨(中足骨)の疲労骨折や裂離骨折を

    しているのにもかかわらず、それをかばいプレーを

    すると、股関節にかばったつけが回ってくるので、

    股関節に過度な負担がかかってしまい痛みが出ます。

     

    ・骨盤や背骨の動きが悪い。

    骨盤や背骨の動きが悪いと上記と同様に、

    股関節に余計に負担がかかってしまうので

    痛みが出ます。

    グロインペイン症候群の症状は?

    ・鼠径部の痛み。(足の付け根の痛み)

     

    ・サッカーの場合、シュートをするときの痛み。

     

    ・全力疾走をした時、足をあげる際の痛み。

     

    ・座っている状態から、立ち上がる際の痛み。

     

    ・グロインペイン症候群の場合、足の付け根外にも

    さまざまな場所に痛みが出るので、上の図でご紹介します。

    グロインペイン症候群の対処法は?

    ・股関節のストレッチ。

    股関節のストレッチをすることで、

    股関節周囲の筋肉を緩めたり、さらに

    股関節の可動域をあげることによって

    股関節の動きをよくしていきます。

     

    そうすることにより、股関節への負担が

    軽減され痛みも減っていきます。

     

    なかなか痛みが消えない場合は

    医療機関へ行くようにしてください

    春日井市内でお勧めの整形外科・クリニック