舟状骨骨折

目次

    転んで手をついてから我慢できるくらいの痛みがずっと続いている舟状骨骨折

    • 転んで手をついた
    • 痛みがなかなか治らない
    • 手の付け根を押すと痛みが強くなる
    • なおるのが遅い
    • 我慢できないほどの痛みではない

    舟状骨とは?

    舟状骨とは、手の付け根にある骨で

    手根骨と言われています。

     

    手根骨は全部で8つありますが、

    舟状骨はその中で 一番骨折が多い骨です。

     

    舟状骨は、手根骨で一番骨折が多い骨で、

    さらに 一番なおりりづらい骨でもあります。

    舟状骨の骨折は、どうして治りづらいの?

    舟状骨の骨折がなおりづらい理由として、

    まず骨折をしていることに気づかない

    ケースが多々あるからです。

     

    舟状骨の骨折は、痛みがあまりなく

    我慢できる程度の 痛みなので

    最初は骨折しているとは思いませんが、

    我慢できるほどの痛みがずっと続くので、

    おかしいなと思い 病院に行く方が多いです。

     

    骨折がずっと放置されてしまうと、

    骨が骨折をした状態で治癒してしまい

    偽関節という状態になってしまいます。

     

    偽関節になってしまうと、そこで骨の

    治癒が終わり舟状骨が 二つになった

    状態で終わってしまいます。

    もう一つの原因として、舟状骨を

    栄養している血流によるものが あります。

     

    それはどういうことかと言いますと、

    舟状骨は血管が手首のほうから指先のほうへ

    遠回りしてから舟状骨に血液を送っています。

     

    そのため、骨折をしてしまうと手首に

    近いほうの骨片には血液がいきわたらなく

    なってしまい、その結果血管が行き届いていない

    ほうの骨片は 栄養をもらえずに壊死してしまいます。

     

    片方の骨片が壊死してしまうと、骨の治癒が

    そこで終わってしまいこれも同じく 偽関節に

    なってしまいます。

    舟状骨骨折の原因や症状は?

    舟状骨の骨折は比較的衝撃の強い

    外力によって発生します。

     

    例えとして、交通事故や、スポーツなどで

    転倒した時や雪道で転んだ際に手をついた

    際に発生します。

     

    症状としては上の写真にある、手の甲側のくぼみ、

    「嗅ぎ煙草入れ」と言われている所を押すと

    痛みが強くなります。

    舟状骨骨折の対処法は?

    舟状骨骨折をしたばかりのときは、

    とにかく患部を安静にして、氷水で

    冷やしてください。

     

    対処法は、骨と骨がくっつきにくい

    骨折なので、手術を行って固定をする

    ケースが多いです。

    春日井市でお勧めの整形外科・クリニック