立ちくらみや疲れやすい「起立性調節障害」確認チェック
- 寝起きが悪い
- 寝つきが悪い
- 食欲がない
- めまいや頭痛がある
- 午前中の調子が悪い
起立性調節障害とは
自律神経失調症の一種で10~17歳ころの
成長期の子どもに多く発症する疾患です。
一般的には思春期に多い病気とされていますが
まれに成人にも発生します。
男子よりも女子に多く発生します。
起立性調節障害に対する当院の施術
最初に、どのような起立性調節障害なのか
調べるために骨や筋肉を触ったり、
動かしたりして検査します。
起立性調節障害のタイプが分かったら
そのタイプに適した施術を行っていきます。
最初に電気でかたくなっている筋肉を
刺激してから、手でゆっくり緩めていき
矯正しやすい状態にもっていきます。
筋肉がやわらかくなったら、
起立性調節障害に関係している頸椎や頭蓋骨、
仙骨を痛みなく矯正します。また内臓を
マッサージすることもあります。
施術後に、起立性調節障害が改善しているか
どうか確認するために、再度、骨や筋肉を
触ったり、動かしたりします。
最後に起立性調節障害が改善する効果的な
ストレッチや運動、体操などを教えています。
当院の施術を受け、起立性調節障害が改善した方の感想
私にとってのオアシス〝心と身体をほぐしてくれる場所〟です【頭痛】
いつもお世話になります!
先日久しぶりに会ったお友達から携帯サイトで良い接骨院を探していたらあなたが載っててビックリしたわ!
こんな記事はやらせかな・・・って思ってたけど、大島さんが投稿するくらいだからホントに良い所なのねって言われました。
考えたらコツコツ先生にお世話になってはや3年くらい経ちますが、今では私にとってのオアシス〝心と身体をほぐしてくれる場所〟です。
コツコツにたどりつくまではあちこちいろんな病院にいきましたが、どこも通り一遍の施術でこんなものかな↓ってあきらめかけていましたが、コツコツは違います!
首をキュッキュッ腕をスッスッって感じで(痛みはありませんよ)終わるころには、頭も身体も不思議なくらいスッキリ!
いつも先生には言っていますが、朝起きて辛いと思ったときの駆け込み寺ですわぁ~。
これからも、前田先生はじめ笑顔が素敵な奥様&口下手だけど素直なスタッフまみぞうさん、よろしくお願いします。
大島礼子様 小牧市 50歳 会社役員
体の不調で訪れました〈自律神経失調症〉
先生の雰囲気、スタッフの感じも初めてでも接しやすい感じでした。
首の骨がずれていた様でしたが、治すのも全然痛くなかったです。
体の不調で訪れました。何回か通って良くなったらいいなと思いました。
春日井市 33歳 女性
起立性調節障害の症状は?
・朝に起きられない
朝に目が覚めても体がだるくて起きられない、
または、目が覚めない。
・立ちくらみ
急に立つと体がふらついたり、目の前が見えなくなる。
・全身のだるさ
・食欲不振
・立位で気分が悪くなる
長い間立っていると気分が悪くなり
立っていられなくなる。
または、気分が悪くなり気を失ってしまったり、
冷や汗や動機を伴います。
・頭痛
・集中力の低下
*これらの症状はすべて午前中に強く出ます。
・夜の寝つきが悪い
夜には普通であれば副交感神経という
身体をリラックスさせる神経が働きますが、
起立性調節障害の患者さんの場合、
副交感神経が働かずに夜に眠れなく
なってしまいます。
さらに、夜に眠れなくなるので
暇になってしまいTVやゲームをするようになり、
さらに眠れなくなり朝も起きれなくなるという
悪循環になってしまいます。
起立性調節障害の原因は?
・自律神経のアンバランスによるもの。
自律神経は交感神経と副交感神経から
なりますが、交感神経は体を活動させる
神経で、副交感神経は体をリラックスさせる
神経になります。
ですが起立性調節障害の患者さんの場合、
自律神経の交代がうまく行えずに体に
不調をきたします。
・血圧を一定に保てない。
起立性調節障害の患者さんは血圧を一定に
保てないのでめまいや立ちくらみなどの
症状が出ます。
・性格がやさしすぎる。
性格が優しい子だと周囲に気を使いすぎたり
ストレスをため込んでしまいなかなか
発散できないので起立性調節障害に
なりやすくなってしまいます。
起立性調節障害の対処法は?
起立性調節障害は自律神経の不調が
原因の疾患なので交感神経と副交感神経の
オンオフが正常に行われるように生活習慣を
治す必要があります。
そのためには以下のようなことを
やってみると効果的だと思います。
・寝る三時間前からは食事をとらない。
寝る直前などに何かを食べてしまうと
胃が活動を始めて体を活動させる神経である
交感神経が働いてしまい寝つきが
悪くなってしまいます。
・39度くらいのぬるめのお風呂に入る。
41度や42度などの熱いお湯のお風呂に
入ってしまうと交感神経が働き体が
興奮してしまい寝つきが悪くなってしまうので
ぬるめのお風呂に入るようにしてください。
・寝る前にスマホやパソコンを見ない。
スマホやパソコンを寝る前に見てしまうと
目に強い光が入ってしまい交感神経が働き
寝つきが悪くなってしまいます。
起立性調節障害の悩みや不安が消えない方への院長からのメッセージ
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この記事を読んでもよく分からない、
この先、起立性調節障害になる予感がするという
漠然とした恐怖感、安心できない気持ちに
なっている方がいるかもしれません。
でも、大丈夫です。
そう思うことが正常だからです。
心と体はリンクしているので
メンタルをケアすれば、起立性調節障害も
楽になるかもしれませんので
その方法をお伝えします。
最初に起立性調節障害の何が分からないのか、
実際どういうことが起きるのかを
上記の記事を参考にして
1「紙に書き出して明確化」
・起立性調節障害の原因や治療法、対処法が分からない。
・仕事ができない、運動ができない、生活ができない。
2「受け入れる」
・全然良くならないけど今は仕方がない。
・不安や悩みは消えないけど必ずいつか治る。
3「納得する」
・私の起立性調節障害は〇〇〇だったんだ。
・なるほど、そういうことか。
4「覚悟を決めて行動する」
・起立性調節障害の知識を深め、改善方法を見つける。
・治療を受ける、ストレッチする、運動をする。
それでも不安が悩みが消えないなら
誰かに起立性調節障害の状態を伝えるだけでも
安心すると思います。
少しでも起立性調節障害に対する
悩みや不安が解消されたなら嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。