首をひねってボキボキ鳴らすのは良くないと思っている方へ
このページは、
首をひねるとボキボキ音がするけど、
気持ちよいから、ついやってしまう。
でも、本当に大丈夫かなって
「気になっている方のための内容」と
「首のボキボキによる首痛、肩こり」が
改善した人の声と共に記させています。
- つい首をひねってボキボキしたくなる
- 肩がこると直ぐに首をボキボキしたくなる
- きがついたらボキボキ首を鳴らしている
- 首を回すだけでボキボキ音がする
- スッキリするから一日何度もボキボキしてしまう
きっと、上記のような症状で、
気になったり不安があると思います。
でも、だいじょうぶです。
なぜ、首をボキボキ鳴らしたくなるのか?
ボキボキ首を鳴らすとどうなるのか?
病気だからボキボキなるのか?
ということが、このページに書かれています。
あなたと同様に、当院には、
首をひねって
ボキボキ鳴らし過ぎて首痛、肩こりになった方、
ボキボキの音が気になる方、
首を回すと勝手にボキボキ音がして不安な方
が来ています。
首のボキボキでお悩みであれば、
是非最後までご覧ください。
つい、首をボキボキ鳴らしてしまう
首が疲れたり、肩がこったりすると
左右に首を回して
「ボキボキ」
と無意識に首をボキボキ鳴らしている
人がいると思います。
鳴らした後はスッキリするけど、
もしかして
「頭痛の原因はこれかも」
「肩こりがひどいから」
「何かの病気」
って思ったことはあるかと思います。
今回はこの疑問について
解説していきたいと思います。
首のボキボキに対する当院の施術
最初に、どのようなボキボキなのか
調べるために骨や筋肉を触ったり、
動かしたりして検査します。
ボキボキのタイプが分かったら
そのタイプに適した施術を
行っていきます。
最初に電気でかたくなっている筋肉を
刺激してから、手でゆっくり緩めていき
矯正しやすい状態にもっていきます。
筋肉がやわらかくなったら、
ボキボキと音がしない骨を
痛みなく矯正します。
(ボキボキと音がする骨を矯正すると
さらにボキボキ、音が鳴るようになります)
施術後に、ボキボキが軽減している
かどうか確認するために、再度、
骨や筋肉を触ったり、動かしたりします。
最後にボキボキが改善する
効果的なストレッチや
運動、体操などを教えています。
実際に施術を受けボキボキによる首痛、肩こりが解消した方々の感想
2、3週間右肩のみ痛み、重みが激しくなり何をしていても気になる日々が続いていました<肩痛>
2、3週間右肩のみ痛み&重みが激しくなり何をしていても気になる日々が続いていました。
限界がきて、コツコツ接骨院のホームページと口コミを見てここに来よう!と決め、生まれて初めて接骨院へ行くことを決めました。
前田先生に症状を伝えると肩だけの原因ではなく骨盤から治していかなくてはいけないと言われ、驚きでした・・・。
そして先生に肩や首を軽くポキポキっとさわってもらっただけで軽くなりました。
家に帰ると、いつもの右肩の痛み・重みはなく久々に肩の重みが気になりませんでした!
びっくりです。
この軽さがしばらく続くといいです。
本当にありがとうございました。
小牧市在住 36歳
肩こり、首の痛みから毎日頭痛があり、時にはめまいもありました(ストレートネック)
肩こり、首の痛みから毎日頭痛があり、時にはめまいもありました。
接骨院は、痛いところをもみほぐすだけ、というイメージがありましたので、なかなか行く気になれませんでした。
コツコツさんのホームページを見て、正直、直感で来院しました。
先生は、痛みの原因がどこからきているのか、わかりやすく教えてくださって、その根本から治していきましょうと言っていただき、安心しました。
初回で、腕がスムーズに上がるようになり、2日後には久しぶりに頭痛薬を飲まずに過ごすことができました。
痛みがないすっきりした身体になるまで通院します。
なぜ、首をバキバキ鳴らしたくなるのか?
なぜ、首が張ってきたり、肩がこってくると
首を回してボキボキ鳴らしたくなるかと
いいますと、それはスッキリするからです。
痛みやこり、はりを感じるのは
首や肩ではなく脳です。
首をボキボキ鳴らすと
脳の中でエンドルフィンという
気持ちがよくなるホルモンが
出るためスッキリします。
ただ、スッキリしている時間は
短いので、数時間経つと、また
首に違和感を感じるようになり
再び首を鳴らしたくなります。
何度も鳴らす人はスッキリする
ことが分かっているので
くせになっていることが多いです。
慢性化すると無意識に鳴らして
しまいます。
周囲で首を鳴らしている人が
いましたら一度、観察してみて下さい。
一生懸命鳴らすというよりは、
無意識に鳴らしていると思います。
習慣みたいに。
それ以外にも
ストレスが溜まったり、モヤモヤしたり
イライラしたりする時にも鳴らしたく
なります。
なぜなら気分も一時的ですが
スッキリしてストレス発散になるからです。
首を鳴らすと頭痛になりやすい?
姿勢の悪化が原因で、頭痛になる人は
後頭部を触るとガチガチに緊張しています。
後頭部から頭にかけて神経や血管が
走っているので、圧迫されて頭痛が発生します。
でも、なぜ首をボキボキ鳴らすと
頭痛になるの?
と疑問に思っている方は多いと思います。
もし、今、頭痛で悩んでいる方は
髪の毛の生え際である後頭部を
触ってみて下さい。
「かたくなっていませんか?」
もしくは頭痛になると、無意識に後頭部を
親指でギュギュっと押してマッサージ
していませんか?
そんな方は後頭部の筋肉の緊張による
頭痛の疑いの可能性があります。
首をボキボキよく鳴らす人は、
頸椎が不安定になって触ると
ふにゃふにゃになっています。
そのふにゃふにゃをとめて固定するために
後頭部の筋肉が過剰に働いてかたくなります。
鳴らすことをやめれば頭痛が解消されるのですが
習慣になっているので直ぐには難しいと思います。
まずは意識して少しずつ鳴らすことを
やめてみましょう。そして、少しだけ
あごをひいて維持してみましょう。
これだけでも後頭部の筋肉の
緊張が緩和して、頭痛が出る回数が減ります。
首をボキボキ鳴らして頭痛になる人は
頭が原因ではなく、後頭部の筋肉が
かたくなっていることが多いです。
首を鳴らすと肩こりになりやすいい?
肩こりになりやすい人は
肩が丸まって、肩こり筋と言われている
僧帽筋が伸びて緊張している状態です。
この状態が続くと血行が悪くなり
疲労が蓄積してきます。
ひどい人は肩を触ると筋肉がかたくなって
グリグリしている人もいます。
首を鳴らすと、首の関節がゆるみ頭が
前に垂れ下がってしまいます。
頭の重みにつられて肩も前に動いてしまうので
肩が丸くなる原因になります。
もしも、首をよく鳴らして肩こりになっている方は
一日、どれだけ鳴らしているか数えて下さい。
10回以上、毎日鳴らしている方は
肩こりを常に感じやすくなります。
首を鳴らす習慣から、首の筋肉を
あごを引くストレッチする習慣に
変えると鳴らす回数が減ります。
肩がこって首を鳴らそうとしたときに
「そうだ!ストレッチしよう!」
と意識して、あごを引くストレッチを
試してみて下さい。
これだけでも首を鳴らす回数が減り
肩こりが改善されます。
最初はつい鳴らしてしまうかも
しれませんが、慣れてくると
鳴らす回数が自然と減ってきますので
試してみて下さい。
首を毎日鳴らすのは病気だから?
「首をよく鳴らすのだけど病気なの?」
って思っている方いると思います。
病気かどうかは正直分かりません。
不安な方は一度病院でレントゲンを撮って
もらう、もしくは血液検査をしてもらえれば
の病気かどうか分かると思います。
多くは病気ではなく、ストレスによって
首を鳴らしている場合が多いです。
理由はストレスを今すぐ解消するために
首を鳴らすと一瞬楽になるからです。
いつもイライラしている人、ムカムカシしている
人をよ~く見て下さい。
首を鳴らしたり、よく回していませんか?
ストレスがたまると
首が固くなって緊張しているので
首を回して解消していると思います。
ストレスが原因で首をよく鳴らす人は
どんな時に首を鳴らしているのか一度チェック
してみましょう。
首のボキボキを改善するストレッチ
枕の上で仰向きになって寝ます。
その状態から息を大きく吸って、吐きながら
枕に頭を真下に押しつけます。
さらに、両肩を足の方へ下げることによって
首の骨が矯正され、後頭部の筋肉と
肩の筋肉がストレッチされ、頭痛や肩こり
予防になります。
寝る前にまずは10回行ってみて下さい。
ポイントは呼吸をゆっくり吐きながら
行うことです。
これによってリラックス状態になり
筋肉が伸びやすくなります。
「気持ちいいなぁ~」
と思う程度で効果がありますので
首を鳴らして頭痛や肩こりで悩んでいる方は
ぜひやってみて下さいね。
まとめ
日本人はストレートネックといって
正常な首の骨は緩やかなカーブを描いているのですが
真っ直ぐになってしまいますと一本のかたい棒の
ようになってしまい首の動きが悪くなります。
そのため、首を鳴らしてしまう
場合が多いのですが、一度鳴らして
スッキリするとくせになることが多いです。
肩こりで、よく首を鳴らして悩んでいる方を
首の骨を矯正し、頭の位置をかえてあげたら
首を鳴らすことがなくなりました。
姿勢が改善されれば、首の骨を鳴らさなくても
よくなり、肩こりも解消されるます。
参考サイト:
首をひねると音がボキボキする悩みや不安から解消されない方への院長からのメッセージ
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この記事を読んでもよく分からない、
この先、首をひねると音がボキボキする
予感がするという漠然とした恐怖感、
安心できない気持ちになっている方が
いるかもしれません。
でも、大丈夫です。
そう思うことが正常だからです。
心と体はリンクしているので
メンタルをケアすれば、首をひねると
音がボキボキする悩みや不安が
楽になるかもしれませんので
その方法をお伝えします。
最初に首をひねると音がボキボキするの
何が分からないのか、実際どういうことが
起きるのかを上記の記事を参考にして
1「紙に書き出して明確化」
・首をひねると音がボキボキすることの
原因や治療法、対処法が分からない。
・仕事ができない、運動ができない、生活ができない。
2「受け入れる」
・全然良くならないけど今は仕方がない。
・不安や悩みは消えないけど必ずいつか治る。
3「納得する」
・私の首をひねると音が
ボキボキするのは〇〇〇だったんだ。
・なるほど、そういうことか。
4「覚悟を決めて行動する」
・首をひねると音がボキボキする
ことの知識を深め、改善方法を見つける。
・治療を受ける、ストレッチする、運動をする。
それでも不安が悩みが消えないなら
誰かに首をひねると音がボキボキすることを
伝えるだけでも安心すると思います。
少しでも首をひねると音がボキボキする
ことに対する悩みや不安が解消されたなら
嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
お客さまの声
肩こりがひどく、首から肩にかけての痛みがつよくて朝起床時が特につらい日々でした<肩こり>
肩こりがひどく、首から肩にかけての痛みがつよくて朝起床時が特につらい日々でした。
施術をしてもらって、朝の痛みが少しずつ楽になってきました。
長年つけた姿勢のくせはなかなかなおりませんが、意識して姿勢を正すようになりました。
土井芳枝 春日井市 42歳
肩こりがひどくて、マッサージに行ったりしてましたがなかなか良くなりませんでした<肩こり>
肩こりがひどくて、マッサージに行ったりしてましたがなかなか良くなりませんでした。
ホームページを見て、すぐ予約しました。
親切に説明して下さり、たった1回でかなり肩こりが楽になりました。
しばらく通院して、肩こりを治したいと思ってます。
高木麻由美様 春日井市 52歳