ランニングで起きやすいアキレス腱周囲炎の原因と症状

  • アキレス腱に痛みがある
  • 運動後に違和感がある
  • 最近運動を始めた
  • 部活動での活動量が多い
  • ストレッチなどを怠っている

・アキレス腱は、ふくらはぎの筋肉と踵骨(かかとの骨)の

間にある腱のことで、通常、このアキレス腱自体が炎症を

起こすことをアキレス腱炎と言います。

 

アキレス腱周囲炎の場合、アキレス腱の周りを

覆っているパラテノンというトンネルのような組織に

炎症が起きます。

 

・実際には、アキレス腱炎よりもアキレス腱周囲炎の

ほうが発生頻度が高いと言われています。

アキレス腱周囲炎の原因は?

・運動を始めたばかりの時期に頑張りすぎてしまう。

最近では、中年の方々の間でジョギングや

ウォーキングが、流行っていますが、中年の方々は

若い人よりも腱の変性(劣化)が進んでいます。

 

そんな状況で、いきなり運動を始めいきなり

歩きすぎたり走りすぎたりしてしまう結果、

アキレス腱周囲炎を引き起こしてしまいます。

 

・部活動でのオーバーユース。

若い人でも、部活動などで足を使いすぎたりすると

徐々に腱が炎症を起こしアキレス腱周囲炎が発生します。

アキレス腱周囲炎の症状は?

  • アキレス腱部の違和感
  • アキレス腱部の痛み
  • アキレス腱部の熱感、腫れ
  • 運動後のアキレス腱の痛み

アキレス腱周囲炎の対処法は?

 

・ストレッチをしっかり行う

運動の前と後でアキレス腱を伸ばすストレッチを

ゆっくりとしっかり行う。

 

この時に、アキレス腱を伸ばしすぎると炎症を

悪化させてしまう場合があるので伸ばしすぎず

適度にゆっくり行うようにしてください。

 

・運動後にアイシングをする。

運動をした後は、アキレス腱の炎症が強くなり

腫れが出てくるので冷やして炎症を抑えることが

大切です。

 

アイシングのやり方としては、袋に氷と水を入れ

(氷7:水3くらいの割合で)患部に10分くらい

当ててください。

 

アイシングを30分も1時間も行っていると冷えすぎて

凍傷を起こしたりアキレス腱が硬くなってしまい

動くときに動かしずらくなります。

 

さらに、アキレス腱周囲炎を悪化させてしまう

場合があります。

 

・靴を替えてみる。

アキレス腱周囲炎になっている人は、運動靴が

足に合ってない場合があるので一度、靴を

替えてみるのもいいかもしれません。

 

・ふくらはぎのマッサージ。

アキレス腱はふくらはぎの筋肉とつながっているので

ふくらはぎをマッサージしてアキレス腱を緩めて

あげるのも効果的です。

 

お風呂の中でふくらはぎを揉んだり、さすったりして

マッサージをしてください。

 

・インソールやサポーターを使う

中敷き(インソール)を靴の中に入れたい

ふくらはぎのサポーターをすることによって

アキレス腱への負担を軽減させることができます。

 

自分の足のサイズ、アーチにしっかりフィットした

インソールを選ぶことと、ふくらはぎを強くしめ過ぎない

サポーターを選ぶことが大切です。