つま先で歩くと足の指が痛くなる、女性に多いモートン病とは?考えらえる3つの原因と対処法

病院でモートン病が治らないあなたへ

このページは、

病院のリハビリや接骨院でのマッサージ、

整体での骨盤矯正など、どこへ行っても

解消されなかったモートン病の方の

ための内容が記されています。

 

「症状が改善した方の感想」と共に、

「モートン病の原因と対処法」

お伝えしていきますね。

  • 足の中指と薬指の間が痛い
  • ハイヒールをよく履く
  • 歩いて足の指で地面を蹴るときに痛みが強くなる
  • 女性に多い
  • 偏平足

上記のような辛い症状や不安が

あると思います。

 

でも、だいじょうぶです。

 

当院の施術後、

多くの方が「歩けない、走れない足の痛み」が

大幅に改善し、気持ちよく日常生活を

送る事が出来ています。

 

モートン病でお悩みの方は、

是非最後までご覧ください。

モートン病とは?

・モートン病は、足の中指と薬指の間の

神経を何らかの原因で圧迫してしまい

指の間に痛みやしびれがでる疾患です。

 

・しっかりとした原因や対処法が

まだわかっていない疾患でもあります。

 

・中年の女性に多くみられ、約9割が女性です。

特にハイヒールをよく履く人や

合っていない靴を履く人に見られます。

 

なぜ女性に多いかというのを説明します。

 

女性はハイヒールなどの足先の細い靴を

良く履きますが、それがモートン病が

女性に多い理由です。

 

具体的に説明すると、女性がハイヒール

などの足先の細い靴を履くことによって、

足先が圧迫されます。

 

足先が圧迫されることによって

滑液包というクッションの役割を

している部分が炎症を起こし、

指神経を圧迫することによって

痛みがでるということです。

 

・一般的には、人差し指と中指、

中指と薬指の間に症状が出ることが多く、

上の図の赤い部分に痛みやしびれが出ます。

モートン病に対する当院の施術

最初に、どのようなモートン病なのか

調べるために骨や筋肉を触ったり、

動かしたりして検査します。

 

モートン病のタイプが分かったら

そのタイプに適した施術を行っていきます。

 

最初に電気でかたくなっている筋肉を

刺激してから、手でゆっくり緩めていき

矯正しやすい状態にもっていきます。

 

筋肉がやわらかくなったら、

歪んでいる骨盤や股関節、膝関節を

痛みなく矯正します。

 

次に足の骨を矯正して、つぶれてしまった

足の横アーチや縦アーチをつくっていき

ひどい方はテーピングで固定します。

 

さらに重症の方は、神経が圧迫されている部分に

柔らかいパットを貼ることもあります。

 

施術後に痛み、しびれが軽減しているかどうか

確認するために、再度、骨や筋肉を触ったり、

動かしたりします。

 

最後にモートン病が改善する

効果的なストレッチや運動、体操などを

教えています。

実際に施術を受けモートン病が解消した方々の感想

最初は整形外科に通いましたがリハビリは電気治療だけだったので満足できず途中で辞めてしまいました<足痛>

最初は整形外科に通いましたがリハビリは電気治療だけだったので満足できず途中で辞めてしまいました。

以前コツコツさんの前を通った時に、入り口のボードのメッセージやひと言が目の留まり記憶に残っていたので、医療マップで電話番号を見て来院しました。

口コミを見たとか、紹介ではないので少し不安でしたが、先生の大きな声と温かい手、優しく声をかけてくれる女性スタッフの方のおかげで安心してベッドに上がれます。

足腰も快方に向かっていますが、何よりも気持ちが楽になりました。

女性 春日井市 57歳

ほかの整形外科では治らなかった足・膝の痛みが良くなった<足痛・膝痛>

こんにちは!いつもお世話になっています。

今回3回目の投稿になってしまうので感想を書くのはやめよう、と思いましたが、いつ施術して頂いても良い先生なので、やっぱり書きたくて、考えた末私の”つぶやき”として(笑い)書くことにしました。

1回目の投稿では、ほかの整形外科では治らなかった足・膝の痛みが良くなった事、2回目の投稿では、久しぶりに会った友人から、良い接骨院を探していたら、筆不精の私がコツコツの応援メッセージに載っていて、びっくりされた事、(本当に良い接骨院だと感じたそうです)。

腕がいいのは、いつも皆さんにお伝えしているので、今回は、腕だけでなく顔も性格も良い事を投稿させて頂きます。

いつも親切に施術して頂き、どんなにやんだ心で行っても帰るときは、全身笑顔になって帰ってこれます。

本当にありがとうございます。

私も、まだ若いので??なかなか時間がとれず、間があいてしまいますが、あと15年後には、毎日の日課”コツコツ”にしますので、よろしくお願いします。

大島礼子様 小牧市 51歳 会社役員

モートン病の原因

・詳しくは分かっていませんが

足の横アーチが失われていることが

原因とも言われています。

 

以下、原因ではないかと思われるものを

いくつか挙げていきます。

 

原因1「合っていない靴の使用」

上の図に黒線で示してあるのが

足の裏の神経になりますが

あっていない靴を履くことによって

足の裏の神経を圧迫してしまい

モートン病の症状が出ます。

 

特に、ハイヒールなどの先が狭く、

つま先に体重のかかる靴を

履くと神経が圧迫されやすい

環境になってしまいます。

原因2「偏平足」

偏平足とは足の裏の土踏まずが

なくなってしまっている

足のことを言います。

 

一見すると土踏まずなので

モートン病とは関係なさそうですが

偏平足は足にさまざまな影響を

及ぼす因子になるのです。

 

偏平足になる原因としては、

足が内側に倒れこんでしまうことによって

偏平足になってしまいます。

 

詳しく説明すると、

足の内側のくるぶしが地面に

近づいていくようなイメージで

足が内側に倒れこんでいき偏平足になります。

 

偏平足になると、同時に足の横アーチも

なくなっていき足の裏の神経を

圧迫しやすい環境になってしまいます。

 

さらに、偏平足や横アーチが

低下した足は、地面に足の裏が

べったりとついた状態になります。

 

そうなると、地面からの衝撃を

まともに受けてしまうのでモートン病を

発症しやすくします。

原因3「硬い地面でのランニング」

硬い地面でランニングをすることで

足の裏への衝撃が強くなってしまいます。

 

足の裏の神経に炎症が起こりモートン病が

発生するのではないかとも言われています。

 

モートン病で長年、悩まされているランナーは

衝撃吸収力が高く足先が幅広のシューズ、

つま先のクッション性の高いインソール、

モートン病専用の柔らかいパットを

痛みの出る場所の下に貼って対処しています。

モートン病の症状

・痛み

人差し指と中指、

もしくは中指と薬指の間や、

人差し指や中指、薬指の付け根に

強い痛みを感じます。

 

モートン病の痛みは強い場合が多く、

人によっては下半身に痛みが出る場合も

あります。

 

・しびれ

モートン病は、神経に異常が

起きて症状が出る疾患なので

神経症状であるしびれが

指や指の付け根に出ます。

 

・知覚障害

しびれと同じく、神経症状である

知覚障害も出てきます。

 

知覚障害とは、触られていても

触られている感じがしなくなって

しまう知覚鈍麻や、触られると

異常に触られている感じを

感じ取ってしまう知覚過敏に

なってしまうことを指します。

 

・腫れ

患部が炎症を起こしている場合は、

腫れや熱感を伴う場合があります。

モートン病の対処法

対処法1「靴をつま先にゆとりのある物に変更する」

つま先が窮屈な靴だとどうしても

足先の神経を圧迫してしまうので

つま先にゆとりがあり足に合っている靴に

変更することが大切です。

 

また、かかとが高くなっている靴は

つま先への負担が強くなってしまうので

なるべく靴底がフラットな靴を

選ぶようにしましょう。

対処法2「偏平足や横アーチの低下を矯正するインソールを使用する」

足の形を矯正するインソールが

お勧めです。

 

それをよく使う靴のインソールを変えて

装着し、足の形を矯正していくことで

モートン病の改善を図ります。

対処法3「足部の安静」

モートン病では、足の裏の神経に

炎症が起きているような状態に

なっています。

 

炎症を抑えるためにも、

ランニングなど、足の裏に負担のかかる

行動は控えるようにしてください。

モートン病改善ストレッチ

グーパー運動

タオルギャザー

モートン病の悩みや不安が消えない方への院長からのメッセージ

最後まで読んで頂きありがとうございます。

 

この記事を読んでもよく分からない、

この先、モートン病になる予感がするという

漠然とした恐怖感、安心できない気持ちに

なっている方がいるかもしれません。

 

でも、大丈夫です。

そう思うことが正常だからです。

 

心と体はリンクしているので

メンタルをケアすれば、モートン病も

楽になるかもしれませんので

その方法をお伝えします。

 

最初にモートン病の何が分からないのか、

実際どういうことが起きるのかを

上記の記事を参考にして

1「紙に書き出して明確化」

・モートン病の原因や治療法、対処法が分からない。

・仕事ができない、運動ができない、生活ができない。

 

2「受け入れる」

・全然良くならないけど今は仕方がない。

・不安や悩みは消えないけど必ずいつか治る。

 

3「納得する」

・私のモートン病は〇〇〇だったんだ。

・なるほど、そういうことか。

 

4「覚悟を決めて行動する」

・モートン病の知識を深め、改善方法を見つける。

・治療を受ける、ストレッチする、運動をする。

 

それでも不安が悩みが消えないなら

誰かにモートン病の状態を伝えるだけでも

安心すると思います。

 

少しでもモートン病に対する悩みや不安が

解消されたなら嬉しいです。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。