椎間板ヘルニアとは!Q&A

首のヘルニアが数回で治り、呼吸も楽になりました(頚椎ヘルニア)

寝起きで首の痛み酷く、ホームページ(ネット)で来院しました。先生の施術と対応に驚きました。『治してあげたい。楽にしてあげたい。』その気持ちが不思議と手から伝わり効果が良くなると感じたのが初日です。もちろん首の痛みが消えました。首のヘルニアが数回で治り、喘息で苦しんでいても先生の施術で呼吸が楽になり帰宅しています。ここなら通い続けていきたいと思います。これからもよろしくお願いします。

Q&A:椎間板ヘルニアは、どんな病気ですか?

椎間板ヘルニアの椎間板とは、骨と骨の間に

ある、クッションの役割をする軟骨のことを言います。

 

丸型の椎間板は、バームクーヘンのような構造の「繊維輪」と、

椎間板の中心にあるゲル状の「髄核」でできています。

 

ヘルニアはラテン語で、外へ飛び出すという意味です。

よく聞くのは、腸が脱出してしまう鼠径ヘルニアです。

 

椎間板ヘルニアは、イチゴ大福で例えると、強く

つまんだ時に、髄核であるイチゴが、繊維輪である皮を

突き破って外へ飛び出した状態です。

 

椎間板の近くには、神経が通っているので、

飛び出した髄核が、神経を圧迫すると腰やお尻、

足に痛みやしびれが出ます。

 

さらに、神経への圧迫が強くなると、力が入らなくなったり、

ふくらはぎ、すね、かかと、足裏、足指に、熱感や過敏、鈍感などの

感覚異常が見られ、尿の出が悪くなる排尿障害も起こすこともあります。

 

椎間板ヘルニアが起きやすいのは、負荷がかかりやすい構造の

腰(腰椎椎間板ヘルニア)と首(頸椎椎間板ヘルニア)です。

まれに、胸椎椎間板ヘルニアもあります。

 

発症年齢は、運動やスポーツをしている10~20代と

働き盛りの40代~50代の中年の方に多く、性別は

女性よりも男性が方が多いです。

Q&A:椎間板ヘルニアの原因って?

椎間板ヘルニアの原因は、老化、遺伝、喫煙、ストレスなど

様々ありますが、一番多いのが椎間板への圧力です。

 

どんな時に圧力がかかるかと言いますと、

せきやくしゃみ、長時間の運転とデスクワーク、

体重の増加、立ったり座ったりするとき、中腰姿勢、

前にかがむとき、重たいものを持ち上げるとき、

床やソファーに座っているときです。

 

上記の要因で、椎間板に圧力がかかり、

中心の軟らかい髄核が、外の硬い繊維輪を突き破って

神経を圧迫し、鈍痛やしびれ、知覚鈍麻、筋力低下などの

ヘルニア特有の症状がでます。

 

中高年の椎間板ヘルニアは、加齢によって椎間板が

椎間が潰れてしまいます。が多いのは、

Q&A:椎間板ヘルニアになったら、どんな検査をするの?

病院での検査は、レントゲン、MRI、CT、造影剤などが

あります。その中、MRIがメインになります。

 

MRIを撮ると、レントゲンでは骨だけ写りますが、神経や

筋肉はもちろん、椎間板もはっきり写ります。大きさや形や厚さ、

含まれている水分量も分かり、ヘルニアの状態が分かります。

 

病院にある医療検査機器がない場合は、

整形学的検査、知覚検査、筋力検査などがあります。

 

整形学的検査は、腰を曲げたり、捻ったり、足を上げたり、

膝を曲げたり、伸ばしたりして、痛みやしびれが出るか、

出ないかの反応を見るテストです。

 

一般的に行われる検査は、膝を伸ばしたまま

痛みやしびれが出ている側の足を上げている

検査です。

 

SLRというのですが、どの位置で痛みやしびれが

出るかを見て、重症なのか軽症なのか分かる検査です。

 

重症の場合は、足を上げると直ぐに痛みやしびれが出ます。

軽症の場合は、45度以上まで上げてから痛みやしびれが出ます。

 

筋力検査は、親指の力を確認します。術者が親指を曲げるのに

対して、患者さんは曲がらないように踏ん張ってもらいます。

ヘルニアになると、指に力が入らなくなります。

 

知覚検査は、ルーレットというチクチクした

ローラーで足の甲や指をなぞっていきます。

 

神経の圧迫によって、感覚異常になると

ルーレットでなぞっても、チクチクした感じは

なく、一枚紙の上からなぞられているような

感覚(知覚鈍麻)になります。

Q&A:椎間板ヘルニアはどんな治療をするの?

多く分けると2つあります。外科的療法と保存的療法です。

外科的療法は、手術など傷つけたり、出血させたりして治療する方法です。

保存的療法は、薬、注射、コルセット、牽引、リハビリなど、出血させずに

治療する方法です。

 

病院では、手術など椎間板に対して直接的にアプローチして治療する

のに対して、接骨院や整体では、間接的にアプローチして施術を行います。

 

どの治療を選択するかは、患者さん自身が決めることなので、

しっかり調べて、自分の身体に合った、最適な治療法を

見つけて受けることになります。

 

病院によって、治療法が全く違うので、

納得がいかなかたったり、効果がなかったりしたら

セカンドオピニオンも必要だと思います。

 

以前は、積極的に手術を行っていましたが、現在は

身体に対するリスクが大きいため、重度でなければ、

できるだけ手術は行わず、保存的療法で治療する

傾向にあります。

 

Q&A:椎間板ヘルニアになったら、どんな手術をするの?

薬やブロック注射、電気療法、コルセット、リハビリなどの

保存療法で良くならなない、足の力が入らない、麻痺している、

歩行困難、排尿障害がある場合には、手術が考えられます。

 

手術は、大きく分けると2つあります。

 

飛び出した椎間板を切除して、摘出する手術と

椎間板の中心に穴をあけることによって、飛び出した

椎間板が引っ込む手術です。

 

前者は、一般的に行われる切開手術です。

内視鏡などを使って、小さく切開して手術を行うこともあれば、

大きく切開して器具で固定する手術もあります。

 

最近は、内視鏡での手術が積極的に行われています。

患者さんへの負担も少なく、傷跡も数ミリ単位ですので

入院やリハビリの期間も、以前に比べれば、とても短く

なっています。

 

後者はレーザー手術です。

レーザーによって椎間板に穴をあけるのですが、

切開をして椎間板を直接見ながら、照射するわけでは

ないので、上手くいくかどうかは先生の腕次第になって

きます。

 

切開をしないので、日帰りで帰ることができますが

保険が適用されないので手術費は高額になります。

 

軽度のヘルニアは効果があると言われていますが

重度のヘルニアには、あまり効果が期待できないと

言われています。

Q&A:椎間板ヘルニアの新しい注射薬「ヘルコニア」

一回で高い治療効果がある、新しい注射薬、

「ヘルコニア(コンドリアーゼ)」が2018年8月に発売されました。

 

今までは、硬膜外ブロック注射などを、何度も打つ必要が

ありましたが、新薬の「ヘルニコア」は、たった1回で治療効果が

期待できます。

 

注射の時間も、たった30分程度で済み、入院しなくても

日帰りで終えることができるので画期的な療法です。

保険も適用されるため、患者さんの負担も少ないです。

 

鎮痛剤やブロック注射、湿布、コルセット、リハビリでは改善せず

手術は避けたい方は、注射薬「ヘルコニア」によって治る人が

増えてくると思います。

Q&A:内視鏡による椎間板ヘルニアの手術とは

内視鏡が進化すると同時に、内視鏡による手術技術も向上しました。

皮膚に小さな穴を空けて手術を行うことが可能なので、局所麻酔で

済み、身体への負担が少なく、直ぐに退院できるのが特徴です。

 

今後は、内視鏡による手術(椎間板ヘルニア一泊手術(最小侵襲脊椎手術)PELD法)

が主流になると思われますが、特殊な医療機器と高度な技術が必要のため手術できる

病院は限られています。

Q&A:椎間板ヘルニアの手術以外の治療とは

病院では、症状がひどい場合にはブロック注射で

痛みを抑えます。コルセットで固定して、ロキソニンやリリカなど

痛み止めの薬と湿布を出して様子を見るのが一般的です。

 

症状が緩和したら、低周波、干渉波、超音波などの

電気治療、牽引、ストレッチや筋トレなどの運動療法に

移行していきます。

 

 

病院以外では、接骨院や整体、鍼灸院での治療になります。

いろんな療法があるので、どれが自分の身体に一番合っているのか

探すのが難しいです。

Q&A:椎間板ヘルニアの症状

ヘルニアの初期症状で、よくみらるのは

 

・朝起きるのが困難

・せき、くしゃみで激痛が走る

・前屈をすると痛い

 

です。この3つが全て当てはまれば

ヘルニアの可能性が高いです。

 

椎間板ヘルニアの大部分は、腰骨の4番目と5番目の間、

もしくは5番目の腰骨とお尻の骨の間で起きます。

 

脊髄神経から枝分かれした神経がこの場所から出ています。

坐骨神経と呼ばれる、お尻から足に向かって走っている神経と

つながっているため、圧迫されると座骨神経痛といって、

足の痛みやしびれがでます。

 

軽症の座骨神経痛は、お尻の真ん中や尾てい骨に

痛みやしびれが出ますが、重症になると太もも、膝裏、ふくらはぎ、

すね、足の甲、かかと、足指と症状が下がっていくのが特徴です。

 

痛みやしびれだけでなく、感覚が鈍くなったり、足が麻痺して力が

入らなくなったりもします。

 

注意しないといけないのは、膀胱直腸障害といって、尿や便が

出にくくなったりする排尿障害や排便障害、頻尿や失禁もみられます。

この症状は、手術の対象になることが多いです。

 

Q&A:椎間板ヘルニアの予防法

椎間板ヘルニアを予防するには、大きく分けると3つあります。

 

・腰に力を入れない

・長時間、同じ姿勢でいない

・せき、くしゃみに注意する

 

何回も重たいものを持ったり、長時間、中腰で作業したり、

無理な体勢で何度も立ったり、座ったりするとヘルニアに

なりやすくなります。

 

この時の予防は、腰を曲げたまま動くと負担がかかるので、

できるだけ腰を伸ばしたままの状態で動くことが重要です。

 

重たいものを持つときは、腰は曲げないで、両膝を曲げて持つ、

顔を洗うときは、台の上に片足を乗せる、立ったり座ったりするときは、

上を向いたまま腰を伸ばして行うと予防につながります。

 

上記のことをしても痛みやしびれがでる場合には、コルセットを

つけることをお勧めします。

 

最終的には、腰回りの筋肉を鍛えることによってヘルニアに

なりにくい身体を作ります。特に鍛えてほしい筋肉は腹筋です。

天然のコルセットをの役割をするので、痛みやしびれがなければ、

できるだけ早く始めます。

Q&A:椎間板ヘルニアのリハビリ

電気療法で、よく使われているのは振動数が小さい低周波治療器と

低周波と低周波を干渉させた干渉波治療器です。

 

低周波治療器は、微弱な電気(低周波)を身体に流すことによって、

その刺激で筋肉をマッサージして興奮した神経を抑えて、血流を促進し、

こりや張りによる痛みなどを自然に回復するように手助けする物理療法です。

 

春日井市・脊椎外科(椎間板ヘルニアなど)を専門としている病院

【あさひ病院】

春日井市下原町村東2090

0568-85-0077

 

・ 【春日井整形外科】

春日井市東野町3-15-1

0568-82-3711

 

・ 【名古屋徳洲会総合病院】

春日井市高蔵寺町北2丁目52番地

0568-51-8711

 

・ 【東海記念病院】

春日井市廻間町大洞681-47

0568-88-0568

 

【春日井市民病院】

春日井市鷹来町1丁目1-1

0568-57-0057

柔道整復師(国家資格)コツコツ前田からのメッセージ

ヘルニアについて、施術家としてのこれまでの

経験をもとに説明させていただきます。

 

この記事に書いてあることは、あくまで個人的な

意見ではありますが、私は柔道整復師という国家資格を

持っています。また、医者、カイロプラクティックドクター、

アスレティックトレーナーからから15年間、学んできました。

 

私の資格や施術経験をもとに、ヘルニアで悩んでいる方の

お役に少しでも立てるように、できるだけ分かりやすい記事を

書くよう心がけています。

 

もしも、よく分からなかった場合には、どの部分が

よく分からなかったのか具体的に、ご指摘して頂けると

助かります。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

お客さまの声

何より少しずつ指のしびれも減り・・・(腰椎ヘルニア)

椎間板ヘルニアを発症して約半年、足指のしびれと変な歩き方に不安を覚え、整形外科では湿布と投薬のみで、特に何もしてもらえず ネット検索で先生自身がヘルニアを患い克服された方ということもあり、思い切って治療を受けてみました。整形外科も3回変えたほど、自分の選択にすっかり自信も失っていましたが、こちらの先生は同じ痛みを分かって下さり、何より少しずつ指のしびれも減り、まだ効果に物足らなさを感じたりしてますが信頼して通ってみようと思える治療院で。

北名古屋市 52歳 女性