走るとすねの内側が痛いシンスプリントの原因、症状、対処法

  • すねの内側が痛い
  • 足の土踏まずのあたりが痛くなることがある
  • 足場の硬い地面で練習をしている
  • 陸上競技など足を酷使するスポーツをしている
  • 偏平足と言われたことがある

シンスプリントとは?

・シンスプリントとは、脛骨(すねの骨)から

足にかけてついている筋肉(主に後脛骨筋)が

緊張して硬くなることによって、脛骨が筋肉に引っ張られ

脛骨の骨膜(骨を覆っている膜)に炎症が起き

さまざまな痛みが出る疾患です。

シンスプリントの原因は?

・筋肉の柔軟性の低下。

一番の原因として、後脛骨筋の柔軟性の低下による

硬化があげられます。

 

後脛骨筋の柔軟性が無くなることで、足を動かした際に

後脛骨筋が脛骨の骨膜を引っ張ってしまい炎症が起きて

シンスプリントになります。

 

・足の使い過ぎ。

オーバーユーズによるもの。足を酷使する陸上競技や

サッカーなどでは、足の筋肉に疲労がたまり、疲労がたまることで

筋肉が硬くなってしまうので、それによって脛骨の骨膜を

引っ張りシンスプリントになりやすくなってしまいます。

 

・偏平足。

偏平足とは、足の土踏まずが無くなって土踏まずのアーチが

落ちている足のことを指します。

 

足の内側のアーチ(=土踏まず)は、踵骨、距骨、

舟状骨、楔状骨、中足骨という骨で形成されていますが。

 

後脛骨筋は内側のアーチの舟状骨に付着している

筋肉なので、偏平足になり内側のアーチが落ちると

後脛骨筋が引っ張られてしまい、その結果、脛骨も

引っ張ることになり、シンスプリントが発生します。

 

・硬い地面での練習。

硬い地面でランニングなどの練習をしていると、地面から足へ伝わる

衝撃が強く、その結果、筋肉に疲労がたまり、筋肉の柔軟性が落ち

硬くなることによって脛骨への負荷が強くなりシンスプリントに

なりやすくなってしまいます。

シンスプリントの症状は?

・すねの内側の痛み。

すねの内側に後脛骨筋が付いていて、その後脛骨筋が

すねの内側を引っ張るので、すねの内側に痛みが出ます。

 

・すねの内側を指で押すと激痛が走る。

シンスプリントの場合、すねの内側で骨が引っ張られ

炎症が起きているのでその部分を指で押すと痛みが走ります。

 

・安静にしている時でも痛みがある。

シンスプリントがかなり重症になってくると安静にしていても

痛みが出るようになります。

 

心当たりのある方は医療機関への受診をお勧めします。

シンスプリントの対処法は?

・膝から下を温める。

シンスプリントは、筋肉が硬くなってしまった

結果として起こっているので筋肉を温めて硬くなった

筋肉を柔らかくしていくことが重要です。

 

*練習の直後などで痛みが強く患部が腫れているときは

アイシングなどで冷やすようにしてください。

 

・偏平足が原因の方はこちら。

偏平足が原因でシンスプリントになっている方は、

まず偏平足を治す必要があります。

 

その方法として、足の裏の筋肉を鍛えてアーチをあげる

というものと、インソールを靴に入れてアーチをあげる

2つがあります。

 

・足の裏の筋肉を鍛えてアーチをあげる方法。

足の裏にタオルを一枚敷いてもらいそのタオルを

足の指でつかむというトレーニングです。

 

つかんで、離してを10回1セットとして3セット行ってください。

 

・インソールを入れてアーチを上げる方法。

アーチをあげるインソールが市販されているので

それを使用している靴に入れてください。