高齢者の脊柱管狭窄症を治す5つのポイント

①腰を丸める

腰を丸めることによって
脊髄が通っている管、脊柱管が広がります。

逆に腰を反らすと脊柱管が狭くなります。

 

 

②骨盤の角度を後傾にする

骨盤をトップを後ろに倒すことによって、
骨盤にくっついている腰骨のラインを
変えます。

 

骨盤が後傾すると腰骨が丸くなります。

 

 

③股関節を動かして腸腰筋を緩める

腸腰筋は股関節から腰骨の前側に
くっついています。

 

そのため、緊張してかたくなると
腰骨を前に引っ張り、腰が反ります。

 

腸腰筋を緩めることによって
腰骨が丸くなります。

 

 

④足のアーチを作る

扁平足になっていると、足裏の土踏まずが
なくなります。

 

その結果、クッション機能がなくなり、
地面からの衝撃を吸収することができず、
土台が不安定になり、腰に負担がかかります。

 

 

⑤頭の位置を変える

頭の位置が身体の中心にこないと
腰にかかる負荷が変わってきます。

 

頭が前に倒れるのは、まだ良いのですが、
後ろに倒れると腰に大きな負荷が
かかります。

 

上記の5つのポイントが改善されれば、
脊柱管狭窄症が大幅に改善される
可能性があります。

 

一番重要なのは、
いかに腰を丸める姿勢を作れるかです。

お客さまの声