ヘルニア、ips細胞で治る日が来るかも!

2022年4月19日中日新聞から

【ips 腰痛治療に光】

大阪大の妻木範行教授(生化学)らのチームは

18日、人工多能性幹細胞(ips細胞)で椎間板の

中心にある組織をつくり、ラットに移植して

組織を再生することに成功したと発表した。

腰痛治療への応用が期待され、三年後をめどに

人で臨床試験(治療)を始める準備に入りたい

という。

 

人の脊椎は骨と椎間板が交互に

積み重なった構造。

それぞれの椎間板の中心には クッション

の役割を果たす「髄核」と呼ばれる組織が

あるが、加齢などで変性したり消失したり

すると腰痛の原因となる。

 

チームは人の脊椎に似た構造をもつ

ラットの尾で実験。

 

尾から髄核を取り除いたラットと、

除去後に人のips細胞からつくった髄核を

移植したラットを比較。

 

六ヶ月後、髄核を除去したラットは

椎間板が変性していたが、移植したラット

は椎間板の構造が保たれていた。

 

チームによると、日本では約1300万人が

腰痛を患い、うち2~4割は椎間板の

変性が原因という。

 

妻木教授は「髄核は薬では再生できない。

新たな治療法候補の一つを示した」としている。

椎間板

椎間板の解剖学

椎間板は周りを取り巻く繊維輪と中の髄核で形成される。

神経支配は脊椎洞神経が繊維輪の外側2~3枚に分布しているが

この神経は交通枝を出し1つ上の椎骨と神経支配が重なる。

 

椎間板の病態

25歳を過ぎると年齢と共に椎間板の水分が抜けてくるため

30代以降の椎間板ヘルニアが少なくなると言われている。

 

しかし、最近、老化に伴い椎間板の高さが減少した場合

椎間孔の狭窄が起こっているため、わずかな膨隆でも神経に

影響を与える症例が増加している。

 

また加齢にとももに脊柱管が狭窄してくると椎間板の膨隆の

程度が少なくても激しい症状が出現することが多い。

椎間板ヘルニアの分類

1.椎間板の膨隆

最も多い症例で整形外科で椎間板の初期の状態。

椎間板になりかけている、椎間板症といわれたような

場合はこれに当てはまる。

 

MRIでは3mmぐらいの突出として確認される。

痛みが腰部に限局され放散痛、シビレは臀部でとまっている。

せき、くしゃみで痛みが出現する。

 

2.椎間板の突出

痛みが下肢に及んでいる。

MRIでは5㎜ぐらいにまで大きく突出していることが

確認されている。

 

3.椎間板が飛び散ったもの

腰部の痛みが無く、下肢の痛み、シビレが強い。

椎間板治療のモデル

マッケンジー理論

屈曲により椎間板後方突出が起こる

伸展により椎間板が元の位置に戻る

 

マッケンジー体操

比較的椎間板が弾力を保っている場合に適応する

パンジャビー理論

伸展により椎間板後方突出が起こる

屈曲により椎間板が元の位置に戻る

 

ウイリアム体操

椎間板が弾力を失っている場合に適応する